10月7日 バーコードは最初、丸かった!?
普段の仕事を離れた、翌日にちなんだ過去の出来事をネタに「頭の体操」。
そこから問いや興味を広げたり、抽象度を上げて他への応用を考えてみたり…
さまざまな「頭の体操」に活用ください!
頭の体操のための質問例はこちら。
1952年(昭和27年)、アメリカで「バーコード」の特許が認められました。
ずいぶん昔に考案されていたんですね。その時は丸(下図)、でした。
実用化は、1967年、大手スーパーマーケットでレジとスキャナーによる自動チェッキングシステムが導入されましたが、商品ごとに番号を割り振り、バーコードを貼っていたそうです。
チェーンごとに管理するのは不合理なため、1970年には米国食品チェーン協会が共通食品コードを、1973年には共通商品コードが作成され普及していったそうです。
日本では、1972年に初めてダイエーと三越でテストされたものの、大手電気メーカーがそれぞれにコードを制定、自分が標準規格になることを主張したため、本格普及には至らず(レジメーカーごとに規格が異なるため食品メーカーもバーコードを入れられず、小売りが自らシールを貼る手間がかかるため)、当時の通産省の指導で共通化の調整が行われて、1976年に米国の規格を参考に統一されたのですが、今度は、メーカーの印刷等の負担が大きく普及しませんでした。
1984年、セブンイレブンが本格的なPOSシステムを導入し、商品納入業者のすべてにバーコードを印刷することを求め、当時2,000店舗を持っていたことから、各社が対応を進めたことで普及することとなりました。
ところで、バーコードって、どうやって決めているかご存知ですか?国とメーカーにコードが割り当てられていることはよく知られていますが、一体誰が管理しているのか?
調べてみましたら、財団法人流通システム開発センターというところが管理しているそうです。ここに申請したいメーカーは申し出て、承認されるとメーカーコードがもらえ、1つのメーカーコードで999商品の登録ができ、重複しないための管理はメーカーに責任があるそうです。そのコードを流通コードセンターが管理するデータベースに登録することで、小売店でスキャンするとその商品の情報が呼び出される、という仕組みになっています。
ちなみに、登録する費用はメーカーの売上高で決まるそうで、1億円未満は初期手数料ゼロ、3年分の登録管理料が1万円だそうです。
で、さらに同センターのホームページを見ていましたら、直近でバーコードにとって大きな変更がなされることが分かりました。
背景としてはバーコードで管理されるものが膨大になっている中、各事業者に任されている部分が比較的多かったところを、正確な処理のためにセンターが統一して管理することと、対象が膨大になっていることから、桁数を増やすこと、です(以下)。
意外と古い歴史を持つバーコード。その重要性はますます高まっていると言えそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
過去分は以下のマガジンにまとめてあります。