見出し画像

はたらくおとな向け 今週の雑談ネタ

はたらくおとな向け、「今日こんなことあった日らしいですよ〜」

ちょっとビジネス寄りの雑談の導入に使えるネタを1日に一つに絞って書いています。

→部分は、参考トークです。


9月28日(月) 日本のパソコンブームの火付け役

1979年の今日、NECがPC-8001を発売した日、だそうです。

このnoteを読まれている方の年代は分からないのですが、40も半ばの私世代ですと、PC-8001とかMSXとかFMVとか聞くと「懐かし〜」という方が多いと思います。

今回、調べてみて「へぇ〜」だったのが、PC-98のイメージが強いのでNECってば独自企画でWindows登場まで日本のPC市場をえげつなく独り占めした、というイメージだったのですが、PC-8001(下写真)はどちらかというと、マニアの熱い要望を受けて、発売に至ったものであったということです。

画像1

もともと高価なマイコンの動作を実務レベルの人たちに実機で確認してもらえるように、という狙いで発売した組み立て式トレーニングキットTK-80が、想定外に個人の間で売れて、そのショップでそれらお客様の問い合わせに応じるうちに、上位機種を熱望され開発されたという経緯です。


→本日は1979年にNECからPC-8001というパソコンが発売され、パソコンブームが起こった日だそうです。
この開発経緯が、プロダクトプッシュではなく、顧客の熱い要望によるものだったそうです。この顧客の熱い要望は、前進となるTK-80というマイコンの顧客の問い合わせをショップで直接開発者たちが受ける、という今では考えられない体制から生まれたものだそうです。
今では難しい手法ですが、SNSで広くユーザーとコミュニケーションをして商品開発する、という手法の先駆けとも言えますね。
御社では商品開発にエンドユーザーの声をどのように反映されていらっしゃいますか?


9月29日(火) 実は売上が半減しているクリーニング業界

全国クリーニング生活衛生同業組合連合が制定。ク(9)リーニ(2)ング(9)の語呂合わせです。

クリーニング業界、実はかなり厳しい経営環境のようです。
売上のピークは1992年頃で8,000億円を超えていました。それが、徐々に減少し、2018年には半分以下の3,500億円に。この10年で店舗数も13万店から9万店に4万店減少しています。

隣接業界でリネンサプライ業界(シーツなどをホテルなどに貸出すビジネスで、毎日洗濯したものを届ける)は5,000億円超で安定していました。

まず、クリーニング業界の売上減少要因ですが、家計の節約志向、ブランド品などの高くて良いものを手入れをして長く使うという顧客の減少(ファストファッションの流行)、ノーアイロンシャツの登場、クールビズの定着、などがありました。

そこに感染症です。

3月、4月、5月はコートなどの冬物がクリーニングに出されるため売上が大きい時期だそうですが、不要不急で来店なし。また、テレワークによりワイシャツ等も激減。売上が半減したところもあるそうです。

また、リネンサプライも、ホテルの売上減により、3〜4割の売上減。

今後もしばらく厳しい状況が続きそうです。

→今日はクリーニングの日だそうです。
ここ30年ほどでクリーニングの売り上げは半減しています。
コインランドリーが増えているのでそのせいかな?と思ったのですが、実は、クリーニング店にとって、コインランドリーが増えると収入が増えるそうです。
コインランドリーは無人ではありますが、メンテナンスが必要です。そこで、近隣のクリーニング店に管理を委託することが多いのだそうです。
しかも、顧客層はほとんど重ならないそうで、こちらからみると、市場を奪い合っていそうに見えても、実は共存共栄、なんですね。
御社の業界でもそういった関係の業界はございますか?


9月30日(水) クレーンの日!?

日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定したクレーンの日です。

もともと両協会で別々に設定していたものを所管する労働省から統一を奨励され、現在の形となったそうです。

○○の日、というと最近では企業が団体がプロモーション目的で制定するケースが多いのですが、このクレーンの日は、クレーンでの事故を減少、なくすことを目的としていて、毎年ポスター(下写真)を作ったりして様々な活動をしているようです。

画像3

記念日制定の1980年(昭和55年)におけるクレーン等による労働災害は、死傷者数は6,011人、死亡者数は184人。それが、平成30年には、死傷者数は1,757人、死亡者数は56人と減少しています。啓蒙活動の成果でしょうか。

→今日は、「クレーンの日」だそうです。厚生労働省も後援して、クレーンに関わる事故を減少させることを目的としているそうです。今年の標語は、
「慣れた作業に危険が潜む 手順守ってクレーン安全。」
どの業界でも慣れていることこそ何か事故や間違いにつながったりしますので、同じなんですね。
御社では何かそういった標語などを作ったりされていることはありますか?


10月1日(木) 今話題の、印章の日

全日本印章業協会が定めた記念日です。
1873年(明治6年)7月に出された太政官布告で「爪印、花押などの使用を禁止し、明治6年10月1日をもって証明書には必ず実印を用意なければならない」と定められたことに由来しています。

印章、ハンコ廃止、というのが話題になっていますね。
もともとは様々あったハンコに類するものを、実印に統一する、というのが目的だったことが分かります。

そして今回はハンコを押すために出社しなければ、ということから廃止の議論が起こっているのが現状です。

そんな状況のハンコ業界ですが、2018年には1,700億円ほどの売上があったそうです(ハンコに加えて、朱肉やスタンプなども含む数字)。

意外なとこでは昨年までは外国人観光客にも人気だったそうで、日本の文化、とも言えます。

→今日は印章の日だそうです。明治時代に証明書には必ず実印を用意しなければいけない、という法律が施行された日というのが由来です。
今は逆に、ハンコ原則廃止、と河野大臣が言うような時代になっていますね。
経済産業省のホームページでも、ハンコについてのQ&Aのページができました。
こうなるとハンコ業界はかなりの影響を受けるでしょうが、シャチハタさんでは2000年頃から電子はんこサービスを提供しています。自己否定にもなるサービスをよく提供したものだと感心します。
御社ではハンコについてはどのようにされていますか?



10月2日(金)お豆腐屋さんはピークから8割以上減っている!?

豆腐の日です。はい。語呂合わせ、ですね。

私事ですが、子供の頃(注:私の子供の頃ですから40年ぐらい前です)、実家から近所に自転車で行ける範囲に豆腐屋さんは3つありました。豆腐ならあそこ、がんもならあそこ、とお使いに行かされる店は異なっていました。

今、お豆腐、スーパーで買いますね。

調べてみると、1960年には5万件以上あった豆腐屋さん(施設という言い方になっています)は、2018年には6,143施設と、8割以上減っていました。どおりで見かけないはずです。

市場規模ですが、2019年度で2,450億円で、ここ数年ほぼ横這いです。


→本日は豆腐の日だそうです。急に涼しくなって来ましたから湯豆腐なんかいいですね。
重いこと、壊れやすいこと、日持ちがしないこと、などから、長時間の輸送に向かず、スーパーでも近くの比較的中小の豆腐店から仕入れているケースがあるようです。
結果、地域を超えた競争は難しく、売上50億円を超える事業者は9社しかないそうです。
典型的な零細企業に支えられた業界といえます。
御社の業界でも、こうした商品特性からECや地域を超えての競争が難しい商材というのはありますでしょうか?



最後までお読みいただきありがとうございました。

今週もいろいろ調べて「へー」とか「ほー」とか興味深かったです。

10月1日は他にも非常に多くの記念日になっています。
ご興味があれば調べてみてください。

お役に立つところがあれば嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!