【赤ちゃんが泣き止まない!!】チェックポイント3つ!!
こんにちは!ウエキです。
「赤ちゃんが泣き止まない!!」
ホント、こちらが泣きたくなりますね。
ここでいったん自己紹介いたします。
30才 長女を出産
34才 長男を出産
保育士でもなんでもないので
育児スキル ★★★☆☆
たぶん普通です。
医師免許も持っていませんし、医療系の資格など一切ゼロ。
おそらく一般的な母親ですが、何とかここまで二人とも無事に育ったということで自分が教わったり、実践してきたことをお伝えします。
ただ、科学的な裏付けがある訳ではないのであくまでいち個人の経験として、お話いたします。
1. とりあえず抱っこ
まずは抱っこします。
体を触って熱はないか?
どこか痛がってないか?
表情もよく見て、
目がトロンとしていないか?
泣き方がいつもと違うかなど観察します。
2.真っ裸にしてみる
抱っこして、変わったところがなければ
いったん服もオムツも全て脱がせます。
チェックポイント
・服の中に虫が入っていないか?
・どこか皮膚が赤くなったり、発疹がないか?
・爪が割れていないか?
・関節に異常はないか?
ここでオムツもチェック。
・下痢をしていないか?
・便の色は普段どおりか?
・血尿は出ていないか?
3.呼吸を合わせる
ここまでのことをチェックするとそれなりに時間が経過します。
この段階で、泣き方がさらに激しくなったりいつもと違う暴れ方をしていたら誰かに相談しても良いと思います。
自分は専門家でないので、具体的なアドバイスは思いつきません。
しかし、泣き方がおさまってきたり赤ちゃんが落ち着きを取り戻してきたら
一度、こちらの方法をおススメします!
それは「呼吸を合わせる」です。
もう少し具体的にご説明すると
・服を着せ直した赤ちゃんを抱っこします
・いぜん泣き続ける赤ちゃんの呼吸のタイミングを観察します。
・赤ちゃんが息を吸うタイミングと同時に自分も息を吸います。
・赤ちゃんが泣き、息をはき続ける時間に自分は細く息をはき続けます。
・これをしばらく繰り返します。
ここから先は、赤ちゃんが落ち着きを取り戻した場合のみの話です。
もし何か、体調に異常なく、ただ赤ちゃんが泣きたいだけのシーンでしたら
このまま呼吸のタイミングをあわせ続けます。
すると、赤ちゃんが「アレッ??」
となります。(あくまで自分の体験です。ならない時もありました。)
母親も呼吸を合わせるために、真剣に観察するので自分自身、落ち着いてきます。
おそらく普段より深い呼吸を繰り返しています。
肌も密着しているので、鼓動が伝わります。
あくまで我が子の場合ですが不思議なことに、泣き止みます。
そのまましばらく揺ら揺らすると寝てしまったりもします。
4. まとめ
赤ちゃんは言葉を話しません。
「何か言ってくれればいいのに...」何度思ったか分かりません( ;∀;)でも、たとえ赤ちゃんでもしっかりと意志があると感じます。
何かを訴えていたり、心地良かったり、不満があったり...
その気持ちくみ取るのは、簡単なことではありませんでしたが観察することで、翻訳し続けました。
なにより赤ちゃんは...
可愛いのです!!
本当に小さくて柔らかくて、良いにおいがします(^^♪
一人目が大きくなり、だんだん手が掛からなくなると赤ちゃんのにおいが懐かしくなります。
以前、お隣に住んでいた5人のお子様をもつお母さまは
「だんだん大きくなると、赤ちゃんのにおいが懐かしくてもう一人生んでしまうの。とうとう5人になっちゃった!!」
豪快に笑っておられました。
そのお気持ち、よくわかります!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事をここまでお読みいただいた、赤ちゃんをお持ちのお母さまがいらっしゃれば、頭の片隅で思い出していただけると幸いです。