見出し画像

哲学の創始者 ミレトスのタレス

こんにちは。久しぶりに哲学の勉強をしたので、まとめていきます。
今回は哲学の創始者、ミレトスのタレスについてです。

ミレトスのタレス
ギリシアの植民地ミレトスに生まれた自然哲学者。ギリシア七賢人の一人で、アリストテレスによって「哲学の創始者」と呼ばれた。政治や気象、治水工事、航海術、幾何学など、多様な分野で活躍。好天を予測してオリーブを搾る機械を買い占め、高値で貸して大儲けしたと言われている。また、天文学にも通じ、紀元前585年の日食を予知したと言われている。
哲学用語図鑑 田中正人著 プレジデント社より

ミレトスのタレスは、紀元前624年頃-紀元前546年ごろを生きました。タレス自身が直接書いた著作物は残っていませんが、後の哲学者がタレスについて言及したものの中から、その思想を推察するしかありません。
上記の引用にもありますが、日食を予知したとも言われています。他にも、地面に映った自分の影からピラミッドの高さを測定したとも言われています。
数学の分野では、タレスの定理というものを見つけました。
これは、「半円に内接する角は直角である」という定理です。

哲学の分野では、タレスはアルケーを水だとしました。

彼は万物の根源(アルケー)を「水」(ὕδωρ、hydōr)と考え、存在する全てのものがそれから生成し、それへと消滅していくものだと考えた。そして大地は水の上に浮かんでいるとした。世界は水からなり、そして水に帰るという説を唱えたのだった。
ウィキペディア「タレス」ページより

タレスのいたミレトスという場所は、イオニア地方という場所にあります。タレスの生きた時代のミレトスはエジプト、バビロニア等の各国からの文化がギリシアへと流入する際の道中にありました。
さまざまな文化が入り乱れたであろうこの地域でこれまでにない新しい考え方が生まれたとしても不思議ではありません。


哲学の創始者ミレトスのタレスについて簡単にまとめてみました。
タレスは、哲学の分野だけでなくさまざまな分野にも精通していたようですね。

次もまた、代表的な自然哲学者についてまとめていけたらいいなと思います。
(いつになるやら…)

いいなと思ったら応援しよう!