見出し画像

少数派の輝く今を  小宮山量平

 長年にわたって「陽(ひ)の沈むこと無き」大英帝国の栄光を背負いつづけた大宰相ウィンストン・チャーチル(一八七四~一九六五年)が遺した「鉄のカーテン」という言葉は不朽の名言でした、が、もう一つの名言は、ともすれば忘れられがちです。その最晩年に最大の植民地インドの独立を迎えた時のことです。彼は無念の涙をにじませながらその感慨を呟いたということです。「あの裸の男一人にわれらは敗れた!」と。

 裸の男とは、言うまでもなくかのマハトマ・ガンジーです。彼こそは長年ほとんど裸身で暮らし、お供には一頭の山羊を引きつれ、素朴な糸車で綿糸を紡ぎながら、「インド人はこのようにして清貧の生活をつらぬきつづけるならば、遠からず英帝国の羈絆(きはん)を脱しうるであろう」と、身をもって示しつづけたのでした。

 果たせるかな、インドは英本国ランカシア綿業の支配を次第に脱し、第二次世界大戦後の四七年にはついに輝かしい独立を達成しえたのでした。そんな現代史上のドラマを回想するたびに、あの「裸の男」が示しつづけた少数派の役割と栄光とを偲ばすにはいられません。そして、そんな心情にも真っすぐに通じるわが国の偉大な歌人土屋文明の詠歌を、昨今特に口ずさまずにいられないのです。

乁少数にて常に少数にて在りしかばひとつ心を保ち来にけり……

 それというのも、最近になって、戦後半世紀に積み重ねてきた民主主義的な政治文化上の諸実績を、ものの見事に覆す諸改悪が、いかなるファシズムでさえもが成しとげなかったほどの圧力によって、次々と実現して行くではありませんか。単純極まる多数派の暴力支配を眺めながら、思わずも切歯扼腕の思いで唇を噛みしめる人びとの胸中に、ともすれば少数派の無力感がみなぎり、あげくの果てに政治的(ポリティカル)無関心(・アパシー)という絶望感さえもが宿りがちな状況であります。

 けれどもわが日本民族にとって、これほどの政治的暴力を耐えぬく体験は初めてなのでしょう。ガンジーが身をもって示しつづけた少数派の忍耐と楽天主義を、ゆったりと身につける機会が初めて訪れているとも言えましょうか。私たちの多くは、少数派の立場がやがて次第に多数派へと転じる日を期待するという長年の進歩派的図式(シェーマ)に馴れ過ぎた嫌いがあります。けれども、少数派には少数派本来の役割があって、その大切な役割はめったに手放せないはずです。

 人体に例えて言えば、少数派とはかの動脈に似ています。健全な血流をトキトキトキ……と伝えて、人体の営みの健やかさを鼓動のように何時でも自覚させてくれるのです。そんな少数派の信号が弱まり途絶える時には、人体そのものに死が訪れます。ともすれば少数派から多数派への転身を望む者も生じがちです。ある種の宗教団体の如く政治団体化を遂げて、宗教として命脈を自ら進んで断ち切るケースも生じています。

 けれども今や日本の少数派は少数派そのもとして、鼓動高鳴るべき時を迎えているはずです。現在(いま)こそ少数派の誇りを守りぬくことで、日本人の不屈なモラルが鍛えぬかれようとしているのです。この輝かしい現在こそ、おおらかに胸を張って少数派謳歌を示威すべきでしょう! 

画像1

対話編
──小宮山さんはいつもエッセイを書き上げると、これ載せていいよと「草の葉」に送ってくれた。だからこのエッセイをこのサイトに打ち込むことを小宮山さんは許諾されると思って打ち込むのだけど。
──私もあらためて、小宮山さんの何冊ものエッセイ集を読んだけど、胸に突き刺さってくるエッセイがいっぱいある。少しも古くない。いまの時代に、いまの人たちに響いてくる。
──このnote とサイトに、ぼくの手元にあるいくつものエッセイを打ち込みたいと思うけど、果たしてこういうエッセイが読まれるのだろうか。なんだか砂漠にコップ一杯の水をまいただけじゃないのかという虚しさに襲われる。
──そうね、このサイトが求めているのは、このサイトで読まれるものは、こういうエッセイじゃないのよね。
──だからこそ、このエッセイを打ちこもうと思ったんだ。Note という巨大なグランドに最も欠けているものを打ち込もうと思ってね。つまりこのグランドでは、《スキ》なるものや《フォロワー》なるものが、何百、何千とつけられたサイトこそ光かがやくサイトで、《スキ》なるものや《フォロワー》なるものが、三つとか四つしかついていないサイトはゴミみたいな存在になるという世界に。
──そうよね、このエッセイはそれこそそういう世界を批判しているのよね。
──二百とか、三百とか《スキ》されたサイトを開いて読んでみると見事に空っぽなんだ。どうしてこんな空っぽのサイトに何百、何千もの《スキ》がつくのか、さっぱりわからない。むしろ三つとか四つとしかついていないサイトに深い言葉を刻みこまれている。少数派こと現実を動かして力なんだよ。地平を切り開いていくサイトなんだよ。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集