
現代劇のない日本 岸田國士
日本中の劇場で、これまで「現代劇」をやつたことがないといえば、確かにそこここから異論が出るだろうと思いますが、私は、それでも、「日本は現代劇なし」と明言します。
その理由はこうです。
まず、これまで、「新劇」と呼ばれていた、歌舞伎でも新派でもない芝居――それは概して、西洋劇の翻訳と若干の創作劇を含むものですが――は、これを脚本として見ればともかく、舞台で観ると、「演劇」としての大切な要素を欠いていて、その魅力は、「わざわざ電車に乗って、幾らかの金を払って」観に行くためには、あまりに貧弱なのが常であります。芝居というものは、「演劇研究者」のみが観るものではありませんから、かういふ「新劇」は、一般の好劇家にとって、ありがたいものではありません。
ところで、かういふ「新劇」が、だんだん成長して、「演劇」としての完全な魅力を発揮すべきですが、日本では、悲しいかな、そういふ道程を踏んでいません。これは、第一に、俳優の指導方法が悪く、第二に、俳優の勉強し方がわるいからです。言いかえれば、西洋劇の紹介から初めた日本の「現代劇」は、西洋演劇の「真の魅力」を、俳優の演技以外に求め過ぎたのです。
それなら、西洋演劇の真の魅力とは何かと云ひますと、勿論、「脚本」の文学的価値にもありますし、また、「演出」の近代的工夫にもありますが、それ以上に、俳優が、その時代の勝れた教養を受け、その時代の思想感情を含む生活の色調トーンを、遺憾なく演技として表現し得る能力をもっているところから来るのです。
そして、その生活の色調トーンなるものは、その時代の「言葉」に対する鋭敏な感性によって捉へられるものです。
日本人は、概して、そういふ感性を尊重しないようですが、俳優は、これを無視して、時代の空気は出せませんし、戯曲家は、これなしに、現代を描くことは出来ないのです。
「芝居」に於ける「言葉」とは、広い意味で、白(せりふ)と科(しぐさ)を含むのですが、科は白を補うもので、舞台のイメージは、この二つの要素によって、眼と耳から、観念の美しいリズムを作り出すのです。
そのためには、戯曲に書かれてゐる「白」を、「正確に」言うことが根本の問題ですが、この「正確さ」は、現代劇に於て、極めて厳密な程度が、要求されるのでありまして、「殆ど正確な」ということが、既に排斥されなければなりません。
そういふ研究は、これまでの「新劇」において、全く閑却されていました。「おや、あなたでしたか?」といふ白がその「言い方」で二十通り以上の「意味」を現はすといふことなど、考へてみた俳優は一人もいなかったと言ってよろしい。
これからの見物は、そういうところを見逃がしてはなりません。「芝居」が面白かったといふ印象のうちに、そういふ批判が含まれていなければ、現代の演劇は進歩しないことを私は信じます。
