
ハムレット 第五幕・二場
SCENE 2. Part 3 A hall in the castle.
第二場 その3 城の大広間
CLAUDIUS
Come, Hamlet, come, and take this hand from me.
KING CLAUDIUS puts LAERTES' hand into HAMLET's
クローディアス
こちらへ来い、ハムレット、ここに来てこの手をとってくれ。
クローディアス王はレアティーズの手をハムレットの手にのせる。
HAMLET
Give me your pardon, sir: I've done you wrong;
But pardon't, as you are a gentleman.
This presence knows,
And you must needs have heard, how I am punish'd
With sore distraction. What I have done,
That might your nature, honour and exception
Roughly awake, I here proclaim was madness.
Was't Hamlet wrong'd Laertes? Never Hamlet:
If Hamlet from himself be ta'en away,
And when he's not himself does wrong Laertes,
Then Hamlet does it not, Hamlet denies it.
Who does it, then? His madness: if't be so,
Hamlet is of the faction that is wrong'd;
His madness is poor Hamlet's enemy.
Sir, in this audience,
Let my disclaiming from a purposed evil
Free me so far in your most generous thoughts,
That I have shot mine arrow o'er the house,
And hurt my brother.
ハムレット
許してくれ、わたしが悪かった。
紳士に免じて許してくれ。
ここにいる皆が、
そして君もきっと聞いていると思うが、
おれはひどい精神錯乱に落ち込んでいた。
おれががやったことは、ひどく君の感情を害し、
名誉を傷つけ、不満を煽(あお)ってしまったが、おれは気が違っていたのだ。
ではハムレットがレアティーズの面目(めんもく)をつぶしたのか。いいや、ハムレットではない。
もしハムレットが自分自身から拉致され、
自分不在のときにレアティーズに悪いことをしたのなら、
それはハムレットがやったのではない。ハムレットはそれを否定する。
では、誰がやったのか。彼の狂気がやったのだ。もしそうなら、
ハムレットはやられた方の側にいる。
つまりハムレットの狂気は彼の敵だ。
この列席の皆さんの前で、
どうか君の寛大な心をもって、悪意はないということで、
おれを無罪放免ということにして欲しい、
矢が家を超えて放たれ、
弟に当たってしまったのだ。
LAERTES
I am satisfied in nature,
Whose motive, in this case, should stir me most
To my revenge: but in my terms of honour
I stand aloof; and will no reconcilement,
Till by some elder masters, of known honour,
I have a voice and precedent of peace,
To keep my name ungored. But till that time,
I do receive your offer'd love like love,
And will not wrong it.
レアティーズ
心情的には許せる、
本来なら復讐の念に燃えているところだが。
しかしおれの名誉に関しては
それはまた別だ。名誉については
経験豊かな権威者が先例を示し、
おれの名に傷がつかないと判定を下らないかぎり、
和解はしない。
それまでは君の申し出を友情として受け止め、
暖めておこう。
HAMLET
I embrace it freely;
And will this brother's wager frankly play.
Give us the foils. Come on.
ハムレット
君の気持ちに感謝する、
友として心おきなく試合をしよう。
剣をくれ、さあ。
LAERTES
Come, one for me.
レアティーズ
こちらにも剣を。
HAMLET
I'll be your foil, Laertes: in mine ignorance
Your skill shall, like a star i' the darkest night,
Stick fiery off indeed.
ハムレット
おれは引き立て役だ、レアティーズ。おれの貧弱な腕に比べれば、
おまえの腕は闇夜に
燦然と輝く星だ。
LAERTES
You mock me, sir.
レアティーズ
からかうな。
HAMLET
No, by this hand.
ハムレット
いや、本当だ。
CLAUDIUS
Give them the foils, young Osric. Cousin Hamlet,
You know the wager?
クローディアス
剣を渡せ、オズリック。
ハムレット、賭けは知っているな。
HAMLET
Very well, my lord
Your grace hath laid the odds o' the weaker side.
ハムレット
承知してます。
陛下は弱い方にハンディをつけましたね。
CLAUDIUS
I do not fear it; I have seen you both:
But since he is better'd, we have therefore odds.
クローディアス
心配ない。わしは二人の腕を知っている。
しかしレアティーズは腕をあげたので、ハンディをつけたのだ。
LAERTES
This is too heavy, let me see another.
レアティーズ
ちょっと重いな。他のをくれ。
HAMLET
This likes me well. These foils have all a length?
They prepare to play
ハムレット
おれはこれでいい。剣の長さはみな同じか。
二人は試合の準備をする。
OSRIC
Ay, my good lord.
オズリック
はい、陛下。
CLAUDIUS
Set me the stoops of wine upon that table.
If Hamlet give the first or second hit,
Or quit in answer of the third exchange,
Let all the battlements their ordnance fire:
The king shall drink to Hamlet's better breath;
And in the cup an union shall he throw,
Richer than that which four successive kings
In Denmark's crown have worn. Give me the cups;
And let the kettle to the trumpet speak,
The trumpet to the cannoneer without,
The cannons to the heavens, the heavens to earth,
'Now the king drinks to Hamlet.' Come, begin:
And you, the judges, bear a wary eye.
クローディアス
ぶどう酒の瓶をテーブルに用意してくれ。
ハムレットが一本二本と取ったら、
また三本目を返したら、
すべての銃眼の銃砲を発射させろ、
王はハムレットの健闘を祝して乾杯する、
そしてその盃には
四代の王がデンマークの王冠につけた以上に
素晴らしい宝石を入れよう。その時は盃をよこせ、
ティンパニーはトランペットに伝え、
トランペットは外の砲手に伝え
大砲は天に響き、天は地に響きを返すだろう、
「王はハムレットに祝杯だ」が合図だ。さあ、始めよ。
審判はしっかり見ておるのだぞ。
HAMLET
Come on, sir.
ハムレット
さあ、こい。
LAERTES
Come, my lord.
They play
レアティーズ
さあ、殿下。
剣を交える
HAMLET
One.
ハムレット
一本。
LAERTES
No.
レアティーズ
まだだ。
HAMLET
Judgment.
ハムレット
審判。
OSRIC
A hit, a very palpable hit.
オズリック
一本、きれいに決まった。
LAERTES
Well; again.
レアティーズ
よし、もう一丁(いっちょう)。
CLAUDIUS
Stay; give me drink. Hamlet, this pearl is thine;
Here's to thy health.
Trumpets sound, and cannon shot off within
Give him the cup.
クローディアス
待て、祝杯だ。ハムレット、この宝石をやろう。
おまえの健闘を祝して。
舞台奥で、トランペットが鳴り、銃砲が発射される。
ハムレットに盃をやれ。
HAMLET
I'll play this bout first; set it by awhile.
Come.
They play
Another hit; what say you?
ハムレット
この勝負が先です。脇に置いといてください。
来い。
剣を交える
もう一本、どうだ。
LAERTES
A touch, a touch, I do confess.
レアティーズ
決まった、一本だ、やられた。
CLAUDIUS
Our son shall win.
クローディアス
息子が勝ちそうだ。
GERTRUDE
He's fat, and scant of breath.
Here, Hamlet, take my napkin, rub thy brows;
The queen carouses to thy fortune, Hamlet.
ガートルード
汗がでて、息切れしている。
おいで、ハムレット、このハンカチで額の汗を拭きなさい。
王妃が健闘を祝して乾杯します。
HAMLET
Good madam!
ハムレット
ありがとう。
CLAUDIUS
Gertrude, do not drink.
クローディアス
ガートルード、飲むな。
GERTRUDE
I will, my lord; I pray you, pardon me.
ガートルード
いいえ、陛下、失礼して頂きます。
CLAUDIUS
[Aside] It is the poison'd cup: it is too late.
クローディアス
[傍白]毒入りの盃だ、遅すぎた。
HAMLET
I dare not drink yet, madam; by and by.
ハムレット
おれは結構、あとにする。
GERTRUDE
Come, let me wipe thy face.
ガートルード
おいで、おまえの顔を拭かせておくれ。
LAERTES
My lord, I'll hit him now.
レアティーズ
陛下、今度はやりますよ。
CLAUDIUS
I do not think't.
クローディアス
そうかな。
LAERTES
[Aside] And yet 'tis almost 'gainst my conscience.
レアティーズ
[傍白]しかし、良心が咎める。
HAMLET
Come, for the third, Laertes: you but dally;
I pray you, pass with your best violence;
I am afeard you make a wanton of me.
ハムレット
来い、三本目だ、レアティーズ。本気じゃないな。
真剣に突いて来い。
甘く見るなよ。
LAERTES
Say you so? come on.
They play
レアティーズ
ほざけ、来い。
OSRIC
Nothing, neither way.
オズリック
どちらもまだまだ、決定打なし。
LAERTES
Have at you now!
LAERTES wounds HAMLET; then in scuffling, they change rapiers, and HAMLET wounds LAERTES
レアティーズ
どうだ。
レアティーズがハムレットを傷つける。それから格闘になり剣が入れ替わり、ハムレットがレアティーズを傷つける。
CLAUDIUS
Part them; they are incensed.
クローディアス
引き離せ、喧嘩になった。
HAMLET
Nay, come, again.
QUEEN GERTRUDE falls
ハムレット
かまうな、かかって来い。
ガートルード王妃倒れる
OSRIC
Look to the queen there, ho!
オズリック
誰か王妃を。
HORATIO
They bleed on both sides. How is it, my lord?
ホレイシオ
二人とも血が出ている。殿下、大丈夫ですか。
OSRIC
How is't, Laertes?
オズリック
レアティーズ様、大丈夫ですか。
LAERTES
Why, as a woodcock to mine own springe, Osric;
I am justly kill'd with mine own treachery.
レアティーズ
ヤマシギのように、愚かにも自分の仕掛けたわなにかかってしまった。オズリック、これは天罰だ、自分の策略にひっかかった。
HAMLET
How does the queen?
ハムレット
王妃はどうしたのだ。
CLAUDIUS
She swounds to see them bleed.
クローディアス
血を見て卒倒したのだ。
GERTRUDE
No, no, the drink, the drink,--O my dear Hamlet,--
The drink, the drink! I am poison'd.
Dies
ガートルード
違います。ぶどう酒、ぶどう酒です。おお、ハムレット。
ぶどう酒、ぶどう酒に毒が入っています。
死ぬ
HAMLET
O villany! Ho! let the door be lock'd:
Treachery! Seek it out.
ハムレット
この悪漢、それ、ドアを閉めろ。
謀反だ、犯人を探せ。
LAERTES
It is here, Hamlet: Hamlet, thou art slain;
No medicine in the world can do thee good;
In thee there is not half an hour of life;
The treacherous instrument is in thy hand,
Unbated and envenom'd: the foul practise
Hath turn'd itself on me lo, here I lie,
Never to rise again: thy mother's poison'd:
I can no more: the king, the king's to blame.
レアティーズ
犯人はここだ、ハムレット、君は死ぬぞ。
世界中のどんな薬も、もう君を治せない。
あと30分も生きられないだろう。
君が持っているのがそれだ、
切っ先に毒が塗ってある、謀反の道具だ。
汚い手口を使ったが、それがおれに向かってきた。
おれはここに倒れたまま、二度と起き上がれない。君の母上は毒殺されたのだ。
おれはもうだめだ。王だ、王がやったのだ。
HAMLET
The point!--envenom'd too!
Then, venom, to thy work.
Stabs KING CLAUDIUS
ハムレット
切っ先に。またも毒か。
それなら、おまえが毒を食らえ。
王を刺す
All
Treason! treason!
全員
反逆だ、反逆だ。
CLAUDIUS
O, yet defend me, friends; I am but hurt.
クローディアス
おお、誰かおれを守ってくれ、まだ傷は浅い。
HAMLET
Here, thou incestuous, murderous, damned Dane,
Drink off this potion. Is thy union here?
Follow my mother.
KING CLAUDIUS dies
ハムレット
こいつ、近親相姦の、殺人鬼の、呪われたデンマーク王め、
この毒を飲め。これがおまえの宝石か。
母のあとを追え。
LAERTES
He is justly served;
It is a poison temper'd by himself.
Exchange forgiveness with me, noble Hamlet:
Mine and my father's death come not upon thee,
Nor thine on me.
Dies
レアティーズ
王は自業自得だ。
自分で調合した毒だ。
ハムレット、お互いに許し合おう。
おれの死と父の死で、君を恨まず、
君の死で、おれを恨むな。
死ぬ
HAMLET
Heaven make thee free of it! I follow thee.
I am dead, Horatio. Wretched queen, adieu!
You that look pale and tremble at this chance,
That are but mutes or audience to this act,
Had I but time--as this fell sergeant, death,
Is strict in his arrest--O, I could tell you--
But let it be. Horatio, I am dead;
Thou livest; report me and my cause aright
To the unsatisfied.
ハムレット
天が君を許し給まわんことを。おれもすぐ行く。
おれはもう生きられぬ、ホレイシオ。哀れな王妃、さようなら。
この大団円の惨劇に、科白も振りもなく、
目撃して、ただ青白く震えている人々よ。
しばし時間があったら、皆の者に語りたいことがあるが、しかし今はもう
死という残酷な神の使いがおれをしっかり掴んで離さない。
もういい。ホレイシオ、おれは死ぬ、
君は生きろ、事情を知らぬ人々に
ことの顛末を知らせてくれ。
HORATIO
Never believe it:
I am more an antique Roman than a Dane:
Here's yet some liquor left.
ホレイシオ
そんなことはできません。
わたしは、デンマーク人であるよりも、古代のローマ人でありたい。
ここにまだ毒入りのぶどう酒が残っている。
HAMLET
As thou'rt a man,
Give me the cup: let go; by heaven, I'll have't.
O good Horatio, what a wounded name,
Things standing thus unknown, shall live behind me!
If thou didst ever hold me in thy heart
Absent thee from felicity awhile,
And in this harsh world draw thy breath in pain,
To tell my story.
March afar off, and shot within
What warlike noise is this?
ハムレット
君は男だろう、
それをよこせ。おれが飲む。
おお、ホレイシオ。真相が知られぬままだったら
おれが死んでからどんな汚名を着せられるか知れない。
もし君が本当におれのことを思っているのなら、
しばし天の至福を先送りし、
この生きづらい世を生きて
おれの話を世間に伝えてくれ。
遠くで進軍のざわめき、そして舞台裏で銃砲の音
OSRIC
Young Fortinbras, with conquest come from Poland,
To the ambassadors of England gives
This warlike volley.
オズリック
ポーランドに勝利した若いフォーティンブラスが、
イングランドの大使に
祝砲を放っています。
HAMLET
O, I die, Horatio;
The potent poison quite o'er-crows my spirit:
I cannot live to hear the news from England;
But I do prophesy the election lights
On Fortinbras: he has my dying voice;
So tell him, with the occurrents, more and less,
Which have solicited. The rest is silence.
Dies
ハムレット
ホレイシオ、おれは死ぬ。
毒が全身にまわってきた。
生きてイングランドの報告は聞けないだろう。
しかし言っておく、王位継承は
フォーティンブラスだ。おれの遺言を伝えてくれ。
そして起こったことを細大もらさず
彼に話してくれ。もう終りだ。
HORATIO
Now cracks a noble heart. Good night sweet prince:
And flights of angels sing thee to thy rest!
Why does the drum come hither?
March within
Enter FORTINBRAS, the English Ambassadors, and others
ホレイシオ
ああ、事切れた。殿下、おやすみなさい。
天使たちが群がり来て、あなたの休息に優しく歌いかけんことを。
何故、進軍の太鼓がこちらへ向かっているのか。
舞台奥で進軍の音
フォーティンブラスとイギリス大使その他の者たち入場
FORTINBRAS
Where is this sight?
フォーティンブラス
その現場はどこだ。
HORATIO
What is it ye would see?
If aught of woe or wonder, cease your search.
ホレイシオ
何をご覧になりたいのでしょう。
悲しみの極みか、驚天動地の出来事か、それは、ここ以外にはありません。
FORTINBRAS
This quarry cries on havoc. O proud death,
What feast is toward in thine eternal cell,
That thou so many princes at a shot
So bloodily hast struck?
フォーティンブラス
これは、この死体の山、ひどい、屠殺場だ。おお、高慢な死神よ、
おまえの呪われた部屋でどんな饗宴をやろうとするのか、
このように沢山の王族たちを
一撃のもとに打ち殺してしまうとは。
Ambassador
The sight is dismal;
And our affairs from England come too late:
The ears are senseless that should give us hearing,
To tell him his commandment is fulfill'd,
That Rosencrantz and Guildenstern are dead:
Where should we have our thanks?
大使
ひどい光景だ。
イングランドのことは遅すぎた。
ご指示を遂行し、
ローゼンクランツとギルデンスターンは死にましたと報告をするにも
聞くべき人はもういない。
どこで感謝の言葉をいただけるのか。
HORATIO
Not from his mouth,
Had it the ability of life to thank you:
He never gave commandment for their death.
But since, so jump upon this bloody question,
You from the Polack wars, and you from England,
Are here arrived give order that these bodies
High on a stage be placed to the view;
And let me speak to the yet unknowing world
How these things came about: so shall you hear
Of carnal, bloody, and unnatural acts,
Of accidental judgments, casual slaughters,
Of deaths put on by cunning and forced cause,
And, in this upshot, purposes mistook
Fall'n on the inventors' heads: all this can I
Truly deliver.
ホレイシオ
いや、その人の口からは聞けないであろう、
たとえその人が生きていて感謝の言葉を言えたとしても。
その人は決して彼らの死を命じたわけではない。
しかしこの血みどろの決闘の余韻がいまだ消えぬ時、
あなたはポーランドの戦から、そしてあなたはイングランドから
到着したばかりでしょうが、どうか早くこの遺体を
壇上高く運ぶよう命じて欲しい。
わたしは、その前に立ち、事情を知らぬ世間の人々に
どのようにしてこのことが起きたのか、語りたい。
そうすれば、あなたがたは知るだろう。肉欲にまみれた、血なまぐさい、異常な行動を、
不慮の天罰を、思わぬ殺人を、
窮余の一策で巧妙に仕組まれた死を、
そして、すべての結果として、手はずの狂った陰謀が
仕掛けた者たちにふりかかる様を。これらすべてを
わたしは真実をもって語ろう。
FORTINBRAS
Let us haste to hear it,
And call the noblest to the audience.
For me, with sorrow I embrace my fortune:
I have some rights of memory in this kingdom,
Which now to claim my vantage doth invite me.
フォーティンブラス
早く聞かせて欲しい、
高位の者たちを皆呼んで聞かせよう。
わたしは、悲しみの心をもって、この好運を受け入れよう。
わたしには、この王国に、往時から臣民も認める権利がある、
それが今わたしを招き、行使せよと主張している。
HORATIO
Of that I shall have also cause to speak,
And from his mouth whose voice will draw on more;
But let this same be presently perform'd,
Even while men's minds are wild; lest more mischance
On plots and errors, happen.
ホレイシオ
そのことについては、わたしも告げるべきものをもっている、
ハムレット様の遺言だから多くの賛同を呼ぶだろう。
しかしまずこの遺体をすぐ運んでもらいたい、
人々の気持ちが荒れているから、心得違い、行き違いから、
新たな不幸が起きないとも限らぬ。
FORTINBRAS
Let four captains
Bear Hamlet, like a soldier, to the stage;
For he was likely, had he been put on,
To have proved most royally: and, for his passage,
The soldiers' music and the rites of war
Speak loudly for him.
Take up the bodies: such a sight as this
Becomes the field, but here shows much amiss.
Go, bid the soldiers shoot.
A dead march. Exeunt, bearing off the dead bodies; after which a peal of ordnance is shot off
フォーティンブラス
四人の隊長で、戦士の礼をもって、
ハムレットを壇上へ運べ。
もしハムレットが王位についていたら
稀代の名君になっていただろう。その死を遇するに、
兵士の音楽と戦いの儀式をもって
力いっぱい吹き鳴らせ、銃砲を打て。
遺体をあげろ。このような光景は、戦場では花を添えるが、
ここではまったく相応しくない。
行け、兵士たちに礼砲を命ぜよ。
死の行進。死体を運びながら退場。銃砲のとどろき。

翻訳者
A Cup of Coffee 管理人
この覆面翻訳者は、詩人の正体をちらりとみせる。その詩やエッセイがサイトに打ち込まれているので、順次その詩やエッセイもこの驚くべき労作の背後に打ち込んでいくことにする。
向田邦子について by A Cup of Coffee
久しぶりに、本を買った。『向田邦子 暮らしの愉しみ』向田邦子 向田和子著。
狭いマンションずまいで、もう永くもない老後なので、本などは全部整理してしまって、移ってきているので、物は買わないことにしていた。
最近、向田邦子のものばかりを図書館から借りてきて読んでいる。それも妹さんや弟さん友人知人の書いたものが多く、その方が向田邦子の人柄や魅力がよくわかる。皆、向田邦子をほめちぎっている。誰もかれもが向田邦子が好きなのだ。森繁は、対話の中で、「わたしはあなたに惚れております」と本人に面と向かっていっております、森繁一流の言い方だろうが。多くの知人友人の大人たちも同じ思いを抱いているだろう。
先日は、向田邦子の住んでいた青山のマンションを見に行って、写真に撮ってきた。まだ当時のままの形をとどめていた。懐かしかった。建て替え予定の建築計画が掲示されていた。
わたしは定年前の何年かは、原宿の本社に在籍していて、さいごの仕事になったが、当時神奈川県の淵野辺に青山学院が新しいキャンパスを作っていて、その開校の年(2003年)にそこに設置する郵貯のキャッシュコーナーの設置を請負、その打合せの為に、原宿の本社から、表参道を通って、青山通りに出、青山学院大学庶務部に何度か打ち合わせに通った、懐かしい思い出がある。表参道は、まだ同潤会のアパート(「学生アイス」にでてくる)があって、右手は、ルイビトンなどの高級店の出店が次々に準備中であった。これが噂の表参道か、これが青山学院かなどの感慨を持って歩いた。当時表参道のその突き当たりに向田邦子の住んでいたマンションがあるなど、知らなかった。場所柄相当な高級マンションになっているだろう処である。
向田邦子は、4人兄弟の長女、二歳違いで弟の保雄さん、六歳違いで妹の廸子さん、九歳違いで末の妹和子さんである。長女の邦子は、母の台所仕事をよく手伝い、妹たちの洋服を縫い、編み物をして、長女としての役割を十二分にはたした。和子の通信簿の欄に親に代わって、「やや積極性に欠けるが、やらせれば最後まで責任をもってやりとげる」と書いて、和子はそれを終生覚えていて嬉しかったと述べている。邦子は料理も洋裁もたいそう上手だった。学校で慰問の作文を書かせると、帰省した兵隊さんが自宅までお礼を寄る程であった。文も天性のものがあった。
邦子は父の転勤で、全国に移って住んだが、自分でいうのだが、東京っ子である。やはり東京に住むことは土地勘もあり、邦子にとっては、自然な成り行きだった。渋谷の実践女子大に通うのも、母の祖父の処(港区麻布市兵衛)から通っており、最後に実家に住んだ、父が退職金で買った杉並区本天沼の家を出て、初めて自活して住んだ霞町のアパートは今の西麻布3丁目にあり、その後南青山のマンションに移る。全く東京っ子である。そこで邦子は、自分の生きる流儀を身につけていった。財政文化社の秘書、雄鶏者の「映画ストーリ」編集部、「シナリオライター」集団に参加、など三か所から給料をもらう活躍である。その間、秘書課のスクールに通って英語を習ったり、帽子造りの個人教授に通ったりしている。ものすごいエネルギーある。東京で実に生き生きしている。
すでに人間としての基礎はできていて、あとは社会で生きてゆくだけである。自分流の生き方はどうなのか。それを求めて、住まいもそれに沿って変えている。若い頃、「クロちゃん」とよばれていたのは、上下とも好んで黒の服を着ていた頃で、かなり個性的である。既に自分の好み、自分に何が合うか、という価値基準ができている。 頼りになるお姉さんである。
また向田邦子は、自分の文才について、小さい頃から自信はあったろうが、それほど突出していて、世間に通用するとは思っていなかったようである。
当代の名文家と言われる人たちから、賞賛されている。山口瞳からは、「私よりエッセイも小説もうまい」と言わしめているし、山口は直木賞の選考委員をしていて、自分よりうまい新人のものを読むのは辛い、と言っている。向田邦子を水上勉とともに強く推していた。山本夏彦からは、「向田邦子は突然あらわれて、ほとんど名人である」と言われている。すごいほめ言葉である。こう評されて嬉しかったろう。
向田邦子は読めば読むほど、魅力的な女性です。わたしは、すっかり彼女のファンになった。
