![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78870676/rectangle_large_type_2_cdf6a19b3ab7bddbd1c04bf79331fddd.png?width=1200)
Photo by
950am
原石鼎 俳人と俳句作品ご紹介11 〜俳句にご興味のあるみなさまへ〜
俳句に何となく興味があるというnoteのみなさまに、明治・昭和期の俳人の方々の作品をご紹介していく記事です。
各俳人の経歴等はここでは省略したいと思います。
気になった俳人の方については、他の作品などといっしょにぜひ調べてみてください。
◇ 今回の俳人 ◇
原石鼎
はら せきてい
花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月
高々と蝶こゆる谷の深さかな
ちかよりてなほこまやかや梅の花
そぞろ出て日永に顔をさらしけり
そのなかに角なき鹿のおぼろかな
ましろなる鳩一羽翔く養花天
みちのくは小家小家の鯉幟
山の色釣り上げし鮎に動くかな
頂上や殊に野菊の吹かれ居り
蔓踏んで一山の露動きけり
秋蝶の驚きやすきつばさかな
遠山の低く沈める花野かな
淋しさにまた銅鑼打つや鹿火屋守
山国の闇恐ろしき追儺かな
元日の空青々と淋しけれ
花影=かえい
婆娑=ばさ
岨=そば
日永=ひなが
翔く=かく
養花天=ようかてん
鯉幟=こいのぼり
鮎=あゆ
殊に=ことに
蔓=つる
一山=いちざん
銅鑼=どら
鹿火屋守=かびやもり
追儺=ついな
淋し=さびし
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
◇関連記事◇
明治・昭和期の名句・佳句シリーズ