見出し画像

子どもが0才の時にうつから抜け出した方法

打ち明けるのに勇気がいりますが、
今日は子どもが0才の時にうつになり(育児ノイローゼ)そこから脱却した経緯の話をしようと思います。


2019年第一子が生まれ、両親も現役で働いていたため、
里帰りをしませんでした。

そして数か月後にコロナが始まり、
外部とのコミュニケーションがすべてシャットダウンされました。

子どもサークル、保健センター、有料のあそび場など。

まだ歩けない赤ちゃんだと夏は暑くて冬は寒くて、公園にも行けず、生後3.4カ月になりやっと同じ月齢のママ友と交流したいと思っていた矢先のことでした。

生後3カ月はまだ夜中に3回起きる息子。
睡眠時間はとれて3~5時間。


主人もたまには夜中のミルク変わろうかと言ってくれるものの、
仕事に支障がでないようにと大丈夫と断っていました。


泣く声に敏感になり目が冴えて睡眠不足と疲労がとれず、主人しか帰ってくるまでワンオペで話す人がいない状況で、
SNSで同じ悩みを分かち合えるママさんをスマホ片手に仲間を探していました。

そして自分自身の幼少期に保育園で夕方までお迎えがこなくて寂しい思いをした経験から、息子には幼稚園に通わせたいと考えていたため、3才まで頑張ろうと思っていました。


そんな考えとは裏腹に
家だと理由もなく泣くわが子。

家で仮眠したくてもベビーカーで散歩してじぶん時間がまったく取れない毎日で昼も疲れたまま、寝れない夜がくることを怖くなっていました。


そんなこんなで毎日同じ繰り返しの日々、
ふと気が付くと涙がでているような逃げたくても逃げれない拷問のように感じてしまうほど、
疲労困憊していました。


さすがにこの状況で3才までいれないと決断。
年々少から預かってくれる幼稚園を探し、すぐに新しい職場も見つけました。


そうしたことで、職場環境の人間関係にも運よく恵まれいろんな人と話せるようになって、仕事と育児の気持ちの切り替えができたこと息子とほどよく距離感が生まれたことで愛おしく感じられるようになったこと好きなものを買えるようになり、じぶん時間がとれるようになったことで、みるみる元気になっていきました。


そして息子が入った今の幼稚園は子どもの主体性を第一に考えてくれます。

幼稚園の行事は、親にみせる演目ではなく、子どもと先生で会議をし各子ども自身のやりたい事を表現する会であること。

制服登園は洋服の着替える時間をカットするためまいにち私服登園。

園庭に築き山があり泥だらけになって2回も着替えてくるような思いっきり体をつかって遊んでこられます。


保育園を選ばなかったことで今の幼稚園に出逢えたので、今となっては良かったかもしれません。

あの時の私に1人で抱え込まず、
実家と主人にすぐにSOSを出して甘えなさいと言ってあげたい。


今、子どものお世話をして私と同じ心境の方がいたら、何かタメになれればと考えています。


そんな頑張っているママさんにまずしてほしいことは、
主人に任せて睡眠とるなり、外出するなりじぶん時間を必死に作ってください。

ここだけの話、本当に辛かったです。


一生懸命赤ちゃんに向き合っていました。


主人だと頼りなくて私がいないとと思っていましたが、
ママが居なかったらなんとかやってくれます。
スマホ見ながら、子供にテレビ見せてそれでも子守りをしているのです。


家族の太陽であるママが心を明るくしてください。















いいなと思ったら応援しよう!