見出し画像

暖房器具選び👀知っておくと良いこと(栄養×冷え性編)



これは私の体験談です。
あくまでも個人の日記くらいに捉えてください💡


このような経験をしたことはありますか?

(各暖房器具の商品説明書記載の通り、定期的に窓を開けて換気をしているにも関わらず以下の症状が出る場合)

ガスファンヒーターや石油ストーブを使っていて、使用開始数十分しか経過してないのに

・息苦しい
・呼吸がしにくい
・頭がボーッとする
・身体が鉛にように重たく、怠く感じる
・これらの暖房器具を付けて比較的温まっている部屋にいるのに身体の末端が冷たいまま


ガスファンヒーターや石油ストーブの取扱説明書に、ほぼ必ず換気を行いながら使用するように書かれています。

その理由は
換気不足による一酸化炭素中毒(事故)を防ぐためです。
火災の死亡原因の一つとしてよく耳にします。


一酸化炭素は不完全燃焼の際に発生します。
換気をすることで室内の一酸化炭素濃度を下げます。
一酸化炭素は無色・無臭で濃度が上昇しかけていても気づきにくい気体。


鉄筋コンクリートの密閉性が高いマンションだと尚更気づかぬままに一酸化炭素濃度が上昇してしまうことがあります。


この種の暖房器具からは、一酸化炭素(CO)と窒素酸化物(NOx)などの有害物質が発生します。換気をしっかり行わずに使用し続けると、それらが充満してしまいます。



一酸化炭素の濃度が上がると人体にどんな影響があるのか?


赤血球は、酸素を肺から各組織に運ぶ働きがあります。またエネルギーを作り出すミトコンドリア〜脳や指先など末端の毛細血管まで酸素を運ぶ役割があります。


一酸化炭素は赤血球の成分のであるヘモグロビンにくっつきやすく、その親和性は酸素の約200倍。
人は空気を吸うと肺に取り込まれますが、その中に一酸化炭素が含まれていた場合、ヘモグロビンにくっついてしまい、酸素と結合できない、ということが起こります。

その結果
身体の末端まで酸素が運搬されず行き渡らなくなります。
いわゆる低酸素状態となります。


例えば
脳🧠は全身の20%の酸素を必要とする臓器であるため、低酸素となると頭がボーッとしたり、怠くなったりします。
私は何も考えられなくなったりします。

このように一酸化炭素濃度が上昇した場合、みなさん大体共通の症状が出ます。


しかしこの種の暖房を使用する際、しっかり換気をしていても、使用開始後そんなに時間が経過していないのに、早い段階で症状が出てしまうタイプの人がいるので、そのような方は暖房の選び方に工夫が必要かもしれません。

どんな人が気をつけたらいいの?

(今回は暖房器具のお話なので、ここでは血液データについて詳しい話はしません🙇‍♀️一つの目安程度に考えてください。)

赤血球


血液検査でMCVという赤血球の値があります。
これは赤血球の容積、つまり大きさを表す値です。
90くらいが分子栄養医学的に健康的な数値とされています。
MCVは葉酸やビタミンB12欠乏で値が上昇します。(鉄欠乏では値が下がる)


簡単に言うと
赤血球の元は、骨髄の中にある幹細胞から前赤芽球というものに変わります。
前赤芽球→赤血球に成長する段階で葉酸とビタミンB12が必要ですが、欠乏しているとうまく成長できません。赤血球が本来の小さなサイズに成長することができず、大きなサイズの赤血球となってしまいます。このサイズを表した項目がMCV。
(しかし鉄欠乏があればMCVは下がるので、マスキングされてしまいます。よって一概には言えませんが90以上だとこれらの栄養欠乏の目安と考えることが出来ます)

このように栄養素が欠乏している場合
完成した赤血球のサイズが大きい状態なので、末端の細い血管まで赤血球が入っていくことができません。身体の隅々まで酸素を運べず、日頃から低酸素状態であることが多いのです。
特に脳は症状が顕著です。


これを前赤芽球性貧血といいます。
末端まで赤血球が届かず、末端冷え性の人に多いパターンです。



このような方が燃料を使用した暖房器具を使うと、適宜換気していたとしても、比較的早い段階で、頭がぼーっとしてきたり、息苦しく感じたり、怠くなったり低酸素状態に陥りやすいです。

気になる人はどんな暖房器具がいいの?


燃料を使用しない暖房器具というと
セラミックヒーターやエアコンなどがあります。ガスや石油を使用しない分、燃料を燃焼させる際に発生する気体や有害物質が出ない(出にくい)というメリットを知り購入しました♪空気は乾燥しやすいようなので、対策はとる方が良いでしょう。


セラミックヒーターの口コミを見ると、大風量と記載があっても、リビングなど広い部屋には不向きという声が多数ありました。
設定にもよりますが、あたためるパワーが弱いのか…



メーカー・機種によって違いますが
セラミックヒーターの電気代は使用ワット数次第(弱・強)で結構高くなってしまうという声もありました。

(しかしガスや灯油は別途費用がかかっているので料金を一概に比較するのは難しいです。)

私はリビングで元々ガスファンヒーターを使用していたので、最初はガスで温めて、温まったらガスを切り、セラミックヒーターに切り替えて使用しています😊

体調や暖房器具のメリットとデメリットを
それぞれ知った上で、ご自身に合った暖房器具を選べるといいですね😊

最後まで読んで頂きありがとうございました😊
※必ずこちらをご覧ください🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!