見出し画像

【第89回】弁当に入れるたんぱく質に悩んだらこれがおすすめ

こんにちは!トレーナー黒津です。
今回はお弁当のおかずの話です。

人が摂取するべき栄養はバランスが大事なのはお分かりだと思いますが、中でもたんぱく質は体をつくる大切な栄養素で欠かせないものです。

ですがお弁当のおかずに何入れよう?と日々悩むことはありませんか。

魚、豚肉、牛肉、卵・・・などまんべんなく入れていきたいのは本音ですが、「手間とコスト」は正直考えものです。

私がご提案するものは比較的安くて調理しやすくご飯に合うとても選びやすい食材ですが、それだけ食べていればいいというわけではありませんので、あくまでも参考にしてなるべくいろんなたんぱく質を召し上がってください!

ではその食材は何かというと

「鶏ひき肉です!」
ちょんまげ小僧みたいですみません。。

なぜおすすめするかというと
・コストが安い
・調理しやすい
・冷凍しても解凍しやすい
・低脂質かつしっかりたんぱく質がとれる
・ダイエットにも向いている

といった理由になります。

他のお肉と費用や栄養を比べてみましょう。

(概算)

価格 (100g あたり)

鶏ひき肉 約100〜150円
鶏むね肉 約100〜150円
鶏もも肉 約150〜200円
牛肉 約300〜500円
豚肉 約150〜250円


栄養価(100g あたり)

カロリー 
鶏ひき肉(143 kcal)、鶏むね肉(165 kcal)、鶏もも肉(230 kcal)、豚肉(242 kcal)、牛肉(250 kcal)。

たんぱく質 
鶏ひき肉(17 g)、鶏むね肉(31 g)、牛肉(26 g)、豚肉(22 g)、鶏もも肉(20 g)。

脂質 
鶏ひき肉(8 g)、鶏むね肉(3.6 g)、鶏もも肉(16 g)、豚肉(18 g)、牛肉(20 g)。

こんな具合でコスパがよくて最高なのです。
たんぱく質がもう少しほしい方は、ゆで卵など足せば十分だと思います。

調理方法としては、

楽だなと思うのは、やっぱり鶏そぼろ。
ごはんの上に敷き詰めたり、おにぎりの具にしてもいいと思います。
お弁当なら他に野菜や冷凍食品も使えば、結構おいしい弁当になります!

もし鶏ひき肉の存在を忘れていた方はぜひ今度スーパーで探してみてください。

今回は以上です。

励みになりますので良かったらスキ!やフォローもよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!