![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70788569/rectangle_large_type_2_d53ee60d44229e1ed28d7b24693e4b2d.png?width=1200)
「やりたいことがわからない」って 永遠のテーマだよね
やりたいことは何?
就活市場ではイヤでも考える文言。
「いや知らんがな(´・ω・`)
でもとりあえず就職させてください。」
これで済めばどんなにいいか。
就職活動中は、
「なんでこの企業なの?」
を考えるのにずいぶん苦労した。
したいことと、できることは
志望動機に関連付けさせなければいけない。
そしてそこに理由も付け加える必要がある。
より説得力を持たせるために、ひたすら
「貴社じゃなきゃダメなんです」
そう思わせるゴールに向かって
言葉を装飾していく。
矛盾がない動機をつくりあげるために
自分史を組み立てていく作業は、
軸がフラフラしている人間にとっては拷問だ。
したいことが決まっていれば楽なのか
とも考えるけど、それはそれの苦悩があるんだろうな。
そういえば、最近見ているYouTubeチャンネルにて、
この難題を取り上げていた。
転職情報メディアだけれど、
いろいろな経歴を持った人たちが
独自のアドバイスをくれるので、
テレビ感覚で見てみるのも面白いかと思う。
■結論を要約
~やりたい仕事をみつける方法~
①なりたい姿や、なりたくない姿を想像してみる。
↓
②なりたくないものを避けながら、イイかもなと思うモノに手を出す。
↓
③その中でできることを増やしていく。
↓
④続けられることや、ビジョンに出会う。
上記と同じ動画です。YouTubeにとびます。
やっぱり正解なんてないのかな、ということ。
そして、漠然とでもいいから
「大丈夫である」
そういう心持ちを大切にしていけたらいいのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![黒龍 京子(Kurotatsu Kyoko)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68493987/profile_406d2dd84306918e6c10e39978f4f838.png?width=600&crop=1:1,smart)