俳句 温風至 の頃
実山椒水に放てば玻璃みどり
紅生姜漬ける指先紫蘇の紅
小暑(しょうしょ)二十四節気
日足は徐々に短くなるが、本格的な暑さが
始まる
温風至(おんぷういたる)七十二候
暑気に入り温かな風が吹いてくる頃
写真は 七夕の笹飾り と ギボウシ
筆者による墨彩画
七十二候の言葉に絵と俳句をあわせることに挑戦中です(只今34/72)
新生姜が出回ると、薄くスライスして 甘酢漬け と 紅生姜 にします。
実山椒は 到来物。 美しい碧色の丸い粒は宝石のようです。
多くの農家は庭に山椒の木を植えていて、この時期 声がかかります。
「サンショ 欲しい人 どうぞ~」
電話でもなく ラインでもなく 強いて言うなら
人づてに 言伝て です。
途中の一人が失われれば 途絶えるような か細い糸のようです。私につないでくれるのは いつも 決まった人です。私はその人に足を向けては寝られません。