
【招待状】こういう考え方はどう?
やぁ、いらっしゃい。今日も元気そうで何よりです。
さぁ、今週も中盤戦。
日が経つのは早いもので、言ってる間に梅雨に突入。
雨が降り出すと嬉しくないなぁ。
毎年のことだけど、これは絶対思うこと。
梅雨が過ぎれば楽しい夏がやってくるよ、
頑張って過ごしていきましょ。
本題はここから。
Xでも朝にポストしてます。一緒にアカウントを強くしましょう٩( 'ω' )و
「これ超大事!"初心"の心得編」
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 6, 2024
▽
"続ける"ために"始めよう"
"起きる"ために"寝ろ"
"成功する"ために"失敗しろ"
"集中する"ために"環境"を変えよう
"心を保つ"ために"感謝の気持ち"を持て
"挫折しない"ために"休め"
"優しくなる"ために"強くなれ"
"成果を出す"ために"出し尽くせ"…
「目線は一つじゃない」
自分はこう思う!
って強い意思を持っている時ほど要注意。
特にnoteあるあるで、
ビジネス系で立派なお仕事してる人ほどハマりがち。
noteでビシッと整えられた、
情報と詳細な内容。
"記事"というよりは、
"帳票"かな?と思わせるもの。
いや、これ自体は否定しない。
むしろ凄いなと思いつつ、
時折しっかり目を通す事もある。
恐らくその作成に労力を費やし、
相当なエネルギーをかけていることが見て取れる。
「が…、ダメッ💧」
少なくとも現在のnoteではどうやら、
こういう"資料型"の記事はややマイノリティ。
私が参加したのがちょうど1年前だけど、
その頃は結構多かった感じかな?
という事は、体感レベルだけど、
ユーザーの層が結構変わってきているのかも。
有料・無料に関わらず、
そんな所からも見て取れる"学び"がある。
収益化を目指すにせよ、
noteをただ楽しむにせよ、
知っておかないと、詰み筋に入ること請け合いだよ。
このシリーズは、noteの楽しみ方、有料記事の書き方、続け方等々、あれこれ易しめの内容をお送りしているシリーズです。ぜひご覧下さいませ▽
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦