0.1%の成功率に挑む!何者でもない私が有料記事とnote収益化で築いた『資産』とその方法
やぁ、いらっしゃい。今日もお元気そうで何よりです。
今回は私がnoteで得てきた体験談に沿ってお話をさせていただきます。特に収益化やビジネスとしてnoteを活用していきたい方向けに"本質的"な内容に構成しました。
2023年6月27日に、noteを初めて1年と7ヶ月が経ちました。ここに至るまで本当に苦労したので、軽くそんなお話から聞いてほしいんですよ。
初期の頃は、そんな連続。有料記事を出したとしても、そううまくはいきません。現実は甘くない…それは厳しいものでした。
もともと多かったと思うけど、今後noteの勢いを見ていると、こういった人は間違いなく増えると思います。
そして"なんとなく"記事を書いて、収益化の本質に気付く前に諦める人もきっと増えます。
って、何なんだろうね。
少なくとも、一生懸命続けているだけで得られるようなものじゃなかった。これはビジネスでも同じなんだけど【頑張る=価値】ではありません。
決して努力を否定する気はないんですよ、というより、努力は人一倍しているつもりです。
でも、同じように行動しているようでも、なかなか"成果"にたどり着けていないのは事実ですよね。そこから目を逸らしちゃいけない。
そこで今回は長々と話すより、わかりやすく要点をズバッといきます。
きっといろんな人が対象になるとは思っているけど、少し振り返ってみて上記のような"悩み"や、心に思い当たるところはないか。
そういう人に、しっかりと読んでもらいたい内容です。
◼️はじめに
一番手っ取り早いものを紹介すると「有料記事」です。
例えば、私の記事だとこの辺り▽
シリーズものだけど、一つ一つが爆売れしてます。ありがとうございます。
これらは価格こそ100円だけど、内容も的を射たものになっているし、ビジネスの目線で考えるために知っておいて損はないよ。
ただし、どんな記事にも言えることで"長所"と"短所"が、必ず存在するもの。『売れてるんだなぁ』と鵜呑みにしているとイタい目に遭います。これは後述するので、収益化を目指す場合はぜひ知っておいてほしい内容だね。
そして、この記事▽
コレは自分でもよく出来た記事だと自負しています。私のことをご存知でも、そうでなくとも"共通点"の多い内容ですので、サラッと読めるように出来てます。
今回のお話も、この記事を知った上で覧いただくと、更に効果的だと思っているので、もし「まだ読んでいない…」という方はnote収益化の入門書的な一本としてぜひお手にとってみてくださいね。
たくさん読んでいただいた感想の一例も載せておきます。ご自身が記事を書いた時にこうやって『心に刺さる内容』を書けているのか。など、収益化はもちろん、自身の価値を高める意味でも大きな意味合いを持ってきます。
さて、それじゃ本題に入ろう。
今回は私がnoteを通じて得た『資産』のお話です。
決して特別なものではなく、誰にだって得ることが出来ます。
もちろん、あなたにもです。
『もし頑張っているのに、上手くいっていない』
だとすればそれは、あなたが悪いわけじゃないんです。
ただ、やり方が間違っているから上手くいっていないんですよ。
"毎日必死で記事を書く"必要はあるのでしょうか。その努力を踏みにじりたい訳じゃありません。ただ、方向性が間違っているなら気付いた方がきっといい。
たくさん記事があったとしても、実際に収益化に繋がるものは一握り…いや、一つまみあればいい方なんですよ。
私が調べる限り『あれもこれも売れてる!』なんてクリエイターはあまり見かけない。
特定の記事だけ、長期間ズルズルと売れ続ける人は本当によく見かける。そういった記事には"特徴"があることに気付きました。
逆に言えば、先人の知恵に習う形で私も売れるようになりましたし、継続的に毎日何かしら売れてます。
そういった小さな気付きの積み重ねが『資産』になり、noteをより楽しくさせてくれるようになります。
理解すれば、量は質に変わっていきますし、長時間の執筆も自ずと短くなるもんです。
この記事では、収益化の本質をお伝えします。noteでもビジネスでも十分通用する内容だと自負しています。
漠然と「ただ出すもの」でなく、"理由"を知って行動することで、あなたにも技術と結果が備わってくることでしょう。
あなたのnoteライフがより豊かになることを願って。
共にnoteを楽しんでいきましょう。
分かりやすいよう目次にしているので2度目以降を読む場合は、ぜひ読みたい内容に飛んでみてね▽
ここから先は
¥ 2,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦