数学の話を聞くのが好きです
この時期になるといつも思い出す話。
あと1ヶ月もするとセンター試験になり、
近所の東大には多くの学生さんがやってきます。
彼らを見て毎年思い出すのは、
自分もだいぶ前に受験したなってコト。
私は、1浪して大学に入学しました。
その1年間はかなり勉強(受験用の)をしました。
私は正直、数学が大の苦手です。
理系あるあるなのですが、
この「数学が苦手です」という言葉の先に、
「わたしは生物学専攻です」というと、
なんとなく許される雰囲気がありました。
(今もそうかどうかは、不明ですが。。。)
そんな私は浪人中は、
数学の問題を解くのが上手になりました。
現役時代は模試で6点を取るほど苦手でした。
苦手というか、嫌いに近い感情を持っていました。
なんとか受験をクリアできる程度までは、
数学の問題を解けるようにはなったのですが、
今となっては全く数学の問題を解くのはできません。
実は、数学へのコンプレックスの裏返しで、
数学のことを好きなんです。
解くのが好きなんのではなくて、
数学の話が好きになりました。
NHKスペシャルで数学や物理の話はほとんど見ていますし、
数学を題材にした本も読むのが好きです。
ポアンカレ予想がいかに証明されたかについてのドキュメンタリーは
インパクトがあって良く覚えています。
この人がジュール=アンリ・ポアンカレ
(Jules-Henri Poincaré、1854年4月29日 – 1912年7月17日)
簡単に言うと、宇宙がどのような形をしているか?らしいのですが、
数式を見てもそんな問いなのかもまったくわかりません。。。
約100年にわたって多くの人が挑戦していて、気が狂ったり、
自殺してしまったり、魔力のように人を惹きつける数式。
これを証明したグレゴリー・ペレルマンは、
その後公の場には姿を見せていない。。。
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010734_00000
この番組はかなり印象的で、見てから多分10年くらい経ちますが、
いまだに覚えているくらいですから。
調べたら2007年に放送だそうです。。。。
ペレルマンが天才であったこと、
フィールズ賞などの栄誉にも無関心であったこと、
笑顔が絶えない少年が、人嫌いになったこと。
その全てが私には衝撃的でした。。。
ポアンカレ予想
こうした世界があることが嬉しいのか、
無い物ねだりなのかわかりませんが、
私は数学の世界に憧れを持っています。
こうした人たちがこれからも研究が続けられますように、
と祈るばかりです。
もし面白い数学の話をご存知でしたら、是非私に教えて下さい!
#黒坂図書館 #黒坂宗久 #アゼルバイジャン #日本語図書寄贈 #海外 #40代の挑戦 #COMEMO #数学 #ポアンカレ予想 #グレゴリー_ペレルマン #宇宙の形 #NHKスペシャル #テクノロジー
------------------------------------------------------
お気軽に寄ってもらえたら黒坂、喜びます (^-^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■黒坂図書館Web siteです。
http://kurosakalibrary.com/
■黒坂図書館のFacebook pageはこちらです。
https://www.facebook.com/kurosakalibrary/
■黒坂図書館のエッセンスを動画(約7分)で!
https://youtu.be/x9nTPiabLKU
■J-WAVEに出演した時の内容
https://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/archives/come-together/2018/09/14-082037.html
------------------------------------------------------
■黒坂個人のFacebookはこちら
https://www.facebook.com/munehisa.kurosaka
■黒坂個人のTwitterはこちら
https://twitter.com/munehisa_k
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━