見出し画像

「聞こえる」と「聴く」の違いで脳は変化する ‐パスバンド理論‐

”パスバンド”


という用語がある。

または”通過帯域”と言って

人間が聴きとることのできる音の領域を示します。

オーディオ業界でも使われる用語。

人間が聴きとれる周波数は、

20~20,000Hz

と言われています。

すべての人がこの周波数帯を聴きとれるわけではなく、

成長過程によって聴きとれる領域が変わってきます。

その周波数帯、

”パスバンド”は、3歳までに決るという学術もあります。

僕らの生活の中で例を挙げると、

「外国語が聞き取れない」
「歌がうまく歌えない」
「話し声が小さい」
「人の話を覚えられない」
「曲の中で楽器を聞き分けられない」

などの原因に

”パスバンド”が関係していると言われています。

そのパスバンド理論を唱えたのが、

フランスの耳鼻咽喉科医の”フランス アルフレッド・トマティス”

という人物。

彼が言うには、

人間の「きく」という動作には2パターンあり、

「聞く」「聴く」があると。

「相手の話を聞いているだけ
「一生懸命に話を聴く

この2つが「聞く」と「聴く」違いで、

英語でいうと「hear」と「listen to」で区別するもの。

視覚でいうと、

見えているだけ」=「see」
「しっかり見る」=「look at」

といったように

「聴く」「見る」には、

しっかりとした意思と意欲が込められている。

人は、「見たい」や「聴きたい」といったものがあれば、

目の焦点を合わせ、

自然と耳を傾けるのです。

そういった意識の差で、

脳に届く情報量は変わってくるのです。

そこで冒頭に述べた”パスバンド”が関係します。

視覚については比較例で述べましたが、

「聴く」という意思を持つことで、

脳に届く”周波数帯”は変化してくると

トマティス博士は言います。

子供は社会からの洗脳がまだ弱く、

物事に対するフィルターが薄いことで

好奇心が沸き上がり、

「聴きたい」「見たい」という意思のもと、

沢山の情報を素直にキャッチできると言われています。

そして、

”パスバンド”は、3歳までの

「聴きたい」「見たい」

という意欲による吸収量で決まると言われています。

画像1

聴覚と発生の三原理

彼は”聴覚と発生の三原理”という学術を

次のように唱えています。

第1法則
「人間の声には、耳で聞いたものしか含まれない」
これは、1957年3月にフランス科学アカデミーで「トマティス効果」として、同年6月にパリ国立医学アカデミーで「聴覚を起源とする発声の変化と生理学的臨床的適用例」として報告されています。
第2法則
「認識していなかった周波数を正しく聴きとれるようになると、その新しい周波数は発声の際、無意識的、瞬発的に声で再現される」
1957年6月のパリ国立医学アカデミーの報告の中で、この第2法則を「トマティス効果の生理学的、生理病理学的帰結」としています。
第3法則
「聴覚刺激を一定の期間与えると、残留現象により、本人の聴きとりに関する姿勢が変わり、結果的に発声が変わる」
耳の中で聴こえた音が、唇を動かし、口を横に引っ張る力を制御して発声 に影響を与える。これが「残留の法則」といわれています。


「聞こえる」ではなく、

「聴く」という意思をもっていれば、

自然と脳に周波数が届きトレーニング次第で、

”パスバンド”は広げられると

トマティスは言います。


つまり、

「3歳までに聴きとれる周波数帯が決まる」

というのは意思、意欲という

好奇心の差なのです。

大人になるにつれて知っている情報が多くなり、

無意識に新しい周波数を

古い周波数で補ってしまうのです。


別の記事、

はじめましての” パンチ力 ” ‐ 第一印象 ‐でも述べたもので

”相手に好意を持つために、妄想をする”

ということを実践できれば、

コミュニケーションの場でも

「ただ聞こえている」から「しっかり聴く」

という好奇心に変わり、

脳でキャッチできる情報量が増えて

新しい感覚や人間関係を

ゲットできる機会に変わるのではないでしょうか。


今回も最後まで拝読いただきありがとうございました!

このnoteでは、「ワクワクするかしないかはあなた次第」

そんな情報をアウトプットしています。

ほぉ!! となったら 

いいね & フォロー & シェア いただけると凄く嬉しいです!

少しでも、皆さんからみえる景色に

色が増えるよう毎日を精一杯楽しみアウトプットします。

今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m


そして!


「Re:ゼロイチ」というマガジンを発刊しました!

世の中で常識・普通とされることを 
一度「ゼロ」に戻す作業、
そして自分で「イチ」を足す作業から始める

そんな仲間がいてくれたらな...!

と思い発刊しました。

メインは投稿記事ではなく、
オンラインコミュニティ「ミロク村」での交流です!

主に、メンバー参加型の雑談チャット、オフ会、オンライン交流などなど...

内容は様々で、

・健康情報
・科学部門
・歴史冒険記
・スピリチュアル
・ビジネス情報
・自己啓発
・都市伝説
・経済情報
・スポーツ
・娯楽

上記以外でもジャンル問わず、
色んな好奇心を持った方々の交流場になればと思っています^^

会話を聞いているだけでもOK
イベントを企画してもOK
気軽にお茶会をしてもOK

基本、自由に過ごしていただければと!


砂漠の真ん中に「ゼロ」から街をつくる。

そんなことやっています^^

マガジンの定期購読には弁当代ほどかかってしまいますが、
一食の弁当以上に楽しめるコミュニティ作りを目指しています!

初月無料となっていますので、
是非、お試し気分で遊びに来ていただけると嬉しいです!

マガジン「Re:ゼロイチ」


by クロノケンタロウ

いいなと思ったら応援しよう!

クロノケンタロウ
自分もまだまだ学びの身ですので、現地調査や資料集めの時間をつくって、みなさんの日々の経験のお役に立ちたいという思いを胸に奮闘しております! もしよろしければサポートいただけますと幸いです!!m(__)m その支援を糧に日々有力な情報を発信していければと思っています!