![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58986595/rectangle_large_type_2_f2306343f7d6e10507b90f5b87bddcb4.jpg?width=1200)
第6回就活報告note 早期選考ルート!
今回はオータムインターンシップと、初の本選考の面接(表向きは面談)について報告します!
インターンシップに参加するだけで早期選考のルートに乗ったり、グループディスカッションなど選考の一部が免除されることもあるので、志望している企業は1dayインターンでも早めに接点を持っておくとよいです。
第1回の就活報告はこちら!🔽
本noteの想定読者
・就職活動をどうやるのかわからない人
・就職活動の全記録を見たい人
・シンクタンクのインターンシップに興味がある人
目次は下記の通りです!
1.就職活動のために行ったこと
前回の報告に記載したマイナビ個人面談に参加しました。内定者によるとこれが実質選考なので、これが人生で初面接となります。
インターンシップ後の選考ルートは下の記事にまとまっていたので、ぜひ参考にしてみてください!
・マイナビ個人面談
・みずほリサーチ&テクノロジー1dayインターンシップ
マイナビ個人面談
マイナビ竹橋本社にて、インターンシップで司会進行をされていた入社5年目の女性社員の方と30分の面談をしてきました。以降人事からの質問と逆質問に分けて書いていきます。
《人事からの質問》
将来どんな仕事がしたいのか?
学生時代に金銭面で苦労してやりたいことができなかった経験があるので、将来は教育や人材分野で人の可能性を広げる仕事がしたい。
人材業界に興味を持った理由は何か?
先程の人の可能性を広げたいという自分の軸に合致すると考えたから。
また同じサークルの尊敬する先輩が人材系の企業に就職した影響も大きい。
《逆質問》
なぜ人事になったのか?
人事の方は元々教員志望だったが、教職体験?の時に出る杭は打たれる環境であることを実感し、「人の人生を支えることができる仕事」をすると決め、 人事を志したそうです
マイナビで実際に働いてどうか?
別の人材会社に新卒入社し、営業として様々な人事の方と仕事をして、最終的に人事の仕事をするという計画を持って働き、結果的にその会社で人事になることができた。マイナビは転職で入社したが、規模のわりに裁量が与えられやすいフラットな社風の企業だと感じた。
今後の目標は何?
ただし社長の方針で社員の教育に関してもマニュアルがないので教育する部長などによって育ち方がバラバラという部分は改善したいと感じているそうです。今後は結婚しても仕事を続けたい、人事が天職だと思うので続けていきたいそうです。
人事の視点から自分はどう見えるか?
・話好き
・距離が近い(人によっては「うっ」てなるかも)
・軸が見えない。(話の目的がわからない?)
みずほリサーチ&テクノロジーズ1dayインターンシップ
①会社説明会
みずほフィナンシャルグループの情報戦略企業で、シンクタンク、コンサルティング業界に該当する企業で、野村総合研究所や日本総研と同じ部類の金融系シンクタンクです。
神田本社にてインターンシップに参加し、4人1チームの計6チームが参加していました。メンバーが東北大学の院生と御茶ノ水女子で高学歴で、1人休んだので3人のチームでした。
グループワークのお題は「某干物メーカーの新規事業を考えよ」で、グループワーク中は各チームに1人ベテラン社員がついていました。
東北大学の人が議論を進行するものの、少し暴走気味でそこを御茶ノ水のこと一緒に軌道修正しながら議論を進めていく展開でした。昼休憩で出た弁当がめっちゃ美味しかったです。結果は6チーム中1番の評価を頂きました。
インターンシップに参加した学生対象に早期選考が行われるとのことだったので、後日面談に参加します!
2.選考の進捗状況
マイナビ⇒ES⇒説明選考会(7月20日)⇒3dayインターンシップ参加(8月22〜24日)⇒面談案内来ず⇒再度インターン(9月19〜21日)⇒個人面談(10月1日)
みずほリサーチ&テクノロジーズ⇒ES提出⇒1dayインターンシップ(10月5日)⇒早期選考
《選考を終えた企業》
フルスピード⇒1dayインターン参加⇒叙々苑⇒秋インターン⇒一次選考免除⇒2次面接⇒辞退
IBJ⇒ES⇒2dayインターン参加⇒優先選考案内あり⇒辞退
イトクロ⇒ES⇒落ち
リブセンス⇒辞退
コロプラ⇒辞退
3.選考の改善点と改善策
マイナビ個人面談の反省
かなり緊張していたのと、インターンシップを通じて向いてないと思ってしまったことから志望度が下がっていたのもあってあまり満足いく面接ではありませんでした。
緊張してしまったことの改善策として、まず面接慣れをするために選考を受けまくりたいと思います。正直、志望度の低い企業であれば何社落ちようが全くダメージないので、志望企業に合格できるようにがんばります!
また、人事視点からどんな人に見えるか?という逆質問について、正直就活に関する話を聞こう!というスタンスでいたので実際話の目的は明確ではありませんでした。
それでは面接練習にもならないので、自分をアピールし、採用したいと感じてもらうという意識を持って次回以降の面接に望んでいきたいと思います。
4.次のアクション
・みずほリサーチ&テクノロジーズ個人面談
今回の報告は以上です!読んでいただきありがとうございました!
次回のnoteはこちら🔽
就活関連の他noteはこちらから🔽
noteでは下記のテーマで発信してます👇
⇒学生生活、長期インターン、就活、仕事、資格取得、転職
いいなと思ったら応援しよう!
![くろ|noteを書くエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86929375/profile_c0ea3d3cb422246e9c6b02ff39f26c64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)