
2tダンプにバックミュージックを鳴らした〜い🎵🎶
今日の記事は車両改造DIYです🚗
今は余りみないですが、バックする時にミュージックが鳴ってバックブザーの代わりになったり、関西弁で「バックするで〜」みたいなセリフ喋ったりしてた事を思い出します。
そしてウチのダンプにもバックミュージックを鳴らしてみたい!
ただ自分で出来るのか?いつものDIYと違うけど?って不安はありました。
ただ、若き頃に自動車の配線を自分でやってナビやステレオ、ネオン管などを取り付けていたので、多少は知識残ってるっしょw
そんな感じの勢いのまま制作に向けて準備します♪
早速、トラック用品の音声録音機器を探してみます、、、、っが!高い!!高過ぎる!!!
専門店の機器は数万円。。。流石にそこまでして願望を叶えたいわけじゃありません。
次はAmazonに向かいますw毎度お世話になっておりまして、ほぼ毎日のように商品が届くこともしばしば💦
そこで見つけたのが、ちょっと怪しい中華製の録音機器です。
ちゃんと12〜24vの対応表記アリ🐜
配線4本と電源とアース線。
4本ということは4曲入れられるみたいです。値段は2000円位。
ダメ元で購入しました。
2週間頃に到着して通電テストをします。何やら中国語での音声が流れてきてるので使えるかも?
お次は音声の用意です。音声はファイル形式がmp3が機器の対応ファイルです。
音声や音楽ファイルの拡張子が違うと変更しなければいけません、。
ソフトを使ってエンコード?します。
自分はスマホのマイクで物理的に、音楽をパソコンで流した状態で録音してパソコンでmp3に変換しました。
自分が20代前半の時にmp3が流行って、ソフトも購入しなければいけなかったのに、今はreal prayerでmp3に変更できるんですね♫
めっちゃ便利!お金かかんない!
良い時代です🆗
中華製の録音機器にファイルを転送してテスト。。。。
バッチリ👍です。
コイツ、使えるぞ!!!!
早速、トラックに取り付けて配線する計画を立てます。
にわか知識を頼りにメモ書き📝

電子メモパッド活用です。
黒猫さん、本当こういう電子機器大好きなんです❤️
スマホも常に最新へ、、、ってなくらい好きです。
話しを戻して、計画を立てたら配線やらスイッチ、ヒューズ周りをAmazonでまたまた購入です。
中華機器と配線材料で、8000円位です。予算は1万位内のつもりなのでokです
今回はバックした時に鳴らしたいので、複雑な配線は考えずに単純に今付いているバックブザーから電源を取りました。
バックギア入れたらブザーが鳴るんだから、入れてない時は電気来ないよね?の発送です。
配線分岐コネクターで+と-の配線を取り、中華製機器でテストです。
実際の車で使えるのか?使えないのか?です

鳴りました!
コイツ、使えます!!
あとは計画通りに配線です。4本もあるので、スイッチを車内につけるのでキャビン後ろの機器を設置。

自分にも聞こえる位置でもあるし配線の距離も減るので一石二鳥です。
あとは機器から4本分のダブルの配線を車内に引き込みます。
スイッチで4曲分をON、OFFにて切り替えたいのでダブル線を使いスイッチをかませます。

配線を仮に結んでスイッチのテストも完了✅です。
自分の思い通りに再生と切り替えをしてくれました。
あとはスイッチBOXを作成するのと配線を車両メンテナンスの妨げにならないようにカバーの下やモールの内部に隠していきます。
スイッチBOXは100均で筆箱を購入してきて加工。


あとはスイッチを穴を開けたところに挟み込んで固定すれば完了。
スイッチをBOXに挟み込んで固定して、配線コネクターを接続する感じです。
固定用のツバも筆箱の余りで作りました。
配線も接続してBOXに収めたら、車内のメーターパネルの上に固定です。
まだまだ新車の匂いがしますが、思い切って先程の加工したツバと車内にビスで止めてやりましたw
ダンプである故にクッションも悪く外れ防止です。
ビス止め最高〜⭐️あっ、ちゃんと短いビスなので車両の配線とか部品には到達してないと思いますw

BOXから出ている配線は、そこまで長いわけではないので、見えない振りをしましょう。
あとは完成後に最終テストです。
スイッチボタンを押して曲が鳴るのか?押した状態でバックギア入れたら鳴るのか?他のボタンとの押し間違いの不具合にはしないか?
一通りokでした。
好きなボタンを押した状態のままバックギアに入れれば、押してスイッチの曲が流れる。
バックギア入れた状態でも違うスイッチを押せば、違う曲に変わる。
前部OFFなら、通常のブザー(プープープー)のみ。
自分にも中では完璧です👌
動画にあげれないのが残念ですが、いつか放置しているYouTubeにあげたいと思います。
仕事も遊びに変える第一歩のDIYでした。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?