キッチンの背面にカウンターを作る
皆様お疲れ様です♪今日の休日出勤ようやく終わりました。
今回は先日に夜な夜な行ってDIYの記事をご紹介です。
我が家のキッチンは背面に壁があり壁の前にテーブルを置いて食事をしたりしていました。
今の流行りのアイランドキッチンみたいにポン!っと部屋の中に設置されてるようなオシャレな感じではありません💦
ずっと何年も考えていたプランが今回のDIYです。
ダイニングテーブルをなくしてキッチン背面にカウンターを作れば、食事も手渡しできるし何よりカフェっぽいって思っていました。
ようやく家族の許可も出たのでDIYの開始です⭐️
制作にあたって今回のカウンターを作るついでに壁紙も一部張り替えようと思います。
壁紙は100均で購入して600円で済ませました。
コンセントは下の方にあったので壁に穴を開けて制作するカウンターのちょい上に移動しておきました。
カウンターの材料ですが、これまたホームセンターで良い物が売っていまして、カフェカウンターっていうちょい分厚い板を使います。厚み25mmくらいの幅が200位の板で長さが1800だったかな?そんな感じです。
ジョイント部分も三角になって繋ぎやすい構造です。
しかもお値段が1300円位でお値打ちすぎの材料です。
固定は木製の製品ブラケットを合わせて購入しました。
このブラケットの方が値段が高かったです💦1500円位でした。
制作計画でカウンターを2枚分の広さで制作したかったのでカウンターを繋ぎ合わせた時にブラケットが長さが足らないので10mm角の角材を取り付けて支持力を上げます。
固定は木工用ボンドを塗って、細ビスです固定です。
ブラケットの固定は壁内部の下地(木材)がある所でないとビス(ネジ)が効かないので、あらかじめ確認しておきます。
下地のある所にブラケットを固定していくのですが、数カ所取り付けるので天板の高さを同じ高さにしなきゃいけません。
ここでレーザーレベルが超便利♬水平器では微妙に狂ってくるのでレーザーでビシ!っと高さを出します。
ブラケットを取り付けたら天板カウンターを乗せて完了です✅
カウンター長さはもちろんカットして繋いだりしました。足りない部分もカットしてブラケットに固定していきます。
カウンターの固定には木工ボンドと下から貫通しない程度のビスで固定。
コンセントもカウンター上部に持ってきたことによって、とても使いやすくカフェっぽい。
壁紙も変えたことによって、その場所だけガラッと変わりました。
食事をするのも晩酌するのも気分が良いですね♪
今回は製品ばかり使ったので見た目もよく良く、家族からは好評でした。
やっぱ新しい物だけで作ると、良い感じに仕上がりますね〜
カフェカウンター、DIYにお勧めです⭐️