見出し画像

囲いを詰まそう! その3(矢倉)

くろかずです。囲いの詰まし方を紹介します。実戦で使える詰みばかりなので、ここで身に付けちゃいましょう!

※このシリーズの練習問題は持ち駒が余って詰む問題があります。ご了承ください。「駒が余ります」と記載されている問題のみ持ち駒が余ります。

今回のテーマ図

矢倉

パターン①▲2一飛成

桂馬を取る王手、これで詰み

まずは飛車で桂馬を取る王手です。二枚飛車の攻めの時に特に有力で、上の図面では詰みになっています。ただし端歩が突いている場合は、もう少し持ち駒が必要です。練習問題でイメージを持っておきましょう。

練習1-1 : 5手詰 (駒が余ります)
ヒント : 持ち駒を増やす
練習1-2 : 9手詰 (駒が余ります)
ヒント : 金2枚を信じる

パターン②▲3二銀成

金を取る王手

次に金を取る王手を見ていきます。矢倉の金は守りの急所で、この金を取ると守りが一気に弱体化します。その証明として、一段目に飛車がいる場合は以下の詰み筋が発生します。

玉で成銀を取り返す。
端歩が突いている場合は逃げる手も考えられる。
奪った金で下から王手
補足:玉目線で上下を決めています
駒を取りながら王手して、最後は竜で決める。

王様が3二に行くと王手がかけやすくなるので、パターン②▲3二銀成は有力な王手です。この事実があるので、矢倉崩しの▲4一銀や▲4一角が有力なんですよね。

矢倉崩しの▲4一銀
この場合は 2 vs 1 ができている

それでは練習問題に取り組んでみましょう。
(2-1,2-2共に駒余りで詰みます)

練習2-1 : 3手詰 (駒が余ります)
矢倉崩しの▲4一角
練習2-2 : 7手詰 (駒が余ります)
ヒント : 下から金では詰まない

パターン③▲2三香成

飛車の横効きで金で取り返せない
金を取って詰み

次に香車を成る王手を見ていきます。上の図は飛車の横効きを利用した詰まし方です。また以下のように、数を活かした詰まし方もあります。

角が効いているので、3 vs 2になっている。
必ず金が取れるので詰み。

パターン③▲2三香成の基本的な詰まし方は上記の2つですが、▲2三香成の詰まし方はこれ以外にもあります。紹介がてら練習問題として出題します。ヒントは2問とも金を取ります。

練習3-1 : 7手詰 (駒が余ります)
ヒント : 2 vs 2だが構わず突っ込む
練習3-2 : 7手詰 (駒が余ります)
ヒント : 飛車のサンドイッチ

パターン④⑤に入る前に

パターン④⑤は、囲いが崩れた形から詰ます方法を紹介します。

何かで (今回は飛車) で金を取る
この形をパターン④⑤のテーマ図とします

パターン④▲3二飛

これで詰み

まずは飛車打ちから解説します。ポイントは3二の地点の守りが一つもないことです。上図はこれで詰みですが、端歩が突いていると少し話が変わってきます。練習問題で慣れておきましょう。

練習4-1 : 5手詰
ヒント : 香車で逃げ道を封鎖
練習4-2 : 5手詰
ノーヒント

パターン⑤▲3一銀

相手は逃げる一手

最後は銀捨てです。これもポイントは3二の地点の守りが一つもないことでこの銀を取ると頭金で詰みです。相手は逃げる一手ですが、以下のように詰ますことができます。

銀で取る一手で、ここから駒交換
金2枚あれば並べて詰ますことができる

また類型として、以下のように馬を捨てる手もあります。馬であることを活かした詰みなので、これも知っておくと良いでしょう。

馬であることがポイント。逃げる一手だが…
馬で桂馬を取れることがあまりに大きい

再度お伝えしますが、ポイントは3二の地点の守りが一つもないことです。これを意識して詰ましてみてください。それでは練習問題です。

練習5-1 : 9手詰
ヒント : 金が1枚足りないようだが…
練習5-2 : 5手詰
ヒント : これも馬を活かして詰ます

練習問題解答

練習1-1
▲2一飛成 △1三玉 ▲1一龍 △1二歩 ▲1四香まで5手詰

<解説>
取った香車でトドメを刺します。

問題図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。shogi.ioを使っています。

練習1-2
▲2一飛成 △1三玉 ▲1一龍 △1二香 (途中図)
▲同 龍     △同 玉 ▲1一金 △1三玉
▲1二金打まで9手詰

<解説>
途中図の合い駒を取って、金2枚を並べれば詰みです。

問題図
途中図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習2-1
▲3二飛成 △1三玉 ▲2三龍まで3手詰

<解説>
飛車から取るのがポイントで角と連携して詰みです。

問題図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習2-2
▲3二銀成 △同 玉 ▲4一飛成 △2二玉
▲3二金     △1二玉 ▲2一龍まで7手詰

<解説>
3手目▲3一金は、△4二玉 ▲4一飛成 △5三玉(失敗図)で詰みません。▲4一飛成~▲3二金が逃がさない好手。

問題図
失敗図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習3-1
▲2三香成 △同 金 ▲同飛成 △同 玉 (途中図)
▲3二銀打 △2四玉 ▲1五金まで7手詰

<解説>
途中図の局面で金と銀を持っているので、銀→金と打って詰みですね。

問題図
途中図
ここで一旦持ち駒を確認しよう
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習3-2
▲2三香成 △同 金 ▲2一飛成 △同 玉
▲2三飛成 △2二歩 ▲3二金まで7手詰

<解説>
一間竜を目指すための手順です。これはぜひ並べて覚えてください。

問題図
解答図
この詰み方はぜひ実際に並べてほしい

こちらから実際に並べて確認できます。

練習4-1
▲3二飛 △1三玉▲1五香△1四歩▲1二金まで5手詰

<解説>
香車で上に逃がさないようにして、下から金で詰みです。

問題図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習4-2
▲3二飛 △1三玉▲2五桂△2四玉▲3五金まで5手詰

<解説>
▲2五桂以下の詰みは、詰みのパターンを覚えようシリーズpart③の形ですね。覚えていたでしょうか?

問題図
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

練習5-1
▲3一銀 △1二玉 ▲2二金 △同 銀
▲同銀成 △同 玉 (途中図)
▲3一銀 △3三玉 ▲3二金まで9手詰

<解説>
2五に歩がいるのがあまりにも大きいことが分かると思います。練習問題の前に紹介した局面よりも、金が1枚少なくても詰ますことができます。

問題図
途中図
解答図
歩がいることで事情が変わるのが面白い

こちらから実際に並べて確認できます。

練習5-2
▲3一角成 △1二玉 ▲1三金 (途中図) △同 桂
▲2一銀まで5手詰

<解説>
途中図の金打ちがやや特殊な金打ちです。3一の駒が馬だから成立する詰みですね。

問題図
途中図
金を先に使うレアケース
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

応用問題

応用問題に取り組んでみましょう。5つのパターンを駆使してください。

応用-1 : 11手詰
ヒント : 持ち駒が何枚あるか確認すること
応用-2 : 9手詰
ヒント : 歩も使う

宣伝

ここで少しだけ宣伝を。以下のホームページで棋譜添削をしています。よかったら覗いていってくださいm(__)m
(この後は応用問題の解答です)

応用問題解答

応用-1
▲3二銀成 △同 玉 ▲4三角成△同   玉(途中図1)
▲5三金    △3三玉 ▲4三金打△2二玉(途中図2)
▲3一銀    △1二玉 ▲2二金まで11手詰

<解説>
持ち駒の枚数を確認しながら攻めます。途中図2まで進めて、金と銀を持っていることを確認できたらゴールです。

問題図
途中図1
ここで一旦持ち駒を確認しよう
途中図2
後はいつもの詰み
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

応用-2
▲2三香成 △同 金 ▲同飛成 △同 玉 (途中図)
▲3二銀打 △2四玉 ▲2五歩 △3五玉
▲3六金まで9手詰

<解説>
途中図の局面は練習3-1と少し違うので、注意が必要です。7手目▲2五歩が見えればゴールですね。どっちに逃げても金打ちまでです。

問題図
途中図
練習3-1と少し違う
解答図

こちらから実際に並べて確認できます。

おわりに

いかがだったでしょうか?パターンを整理して詰まし方を理解できると、格段に強くなれます。初めは大変ですが、気長に頑張っていきましょう!

ではでは!

いいなと思ったら応援しよう!