見出し画像

自分の内側に潜って考える アイデアの種の見つけ方

新しい企画や新しい商品を考えるとき、
使う人にべんりになってほしいな、
困ってることをなんとかしたい
社会の役にたってくれれば…うれしい! といった作り手の強い思いがあります。
その企画やアイデアを発想することこそ、デザインの第一歩です。

デザインとは、
「常にヒトを中心に考え、目的を見出し、その目的を達成する計画を行い実現化する。 」

公益財団法人日本デザイン振興会

デザインとは、の言葉の通り、
ヒトを中心として「目的=課題」を見つけ出し、達成すること。です。
私は、きれいなカタチにしたり、かっこいい色をつけたりすることがデザインだとは思ってません。

モノがたくさんある時代といわれています。
問題は解決され、生活は豊かに便利になりました。
でも、
まだまだ、不便なこともあり、困ったこともたくさんあります。
デザインとは、の「常にヒトを中心に考え、目的を見出し」の部分は、アイデアの種。です。その目的の見出し方、私なりの「アイデアの種の見つけ方」をご紹介します。


「じぶん」をみる 自分の内側に潜って考える

アイデアを考えるとき、漠然と「困っていることないかな」と考えたとしてもアイデアがでるわけではありません。
何をつくればいいんだ。
いいアイデアが浮かばない。
あれも、これも。となると結局、迷いに迷って…あらわれたアイデアは中途半端なモノとなりがちです。

そんな時は、
自分」「自分の好きなこと
嫌いなこと」「いやだけどやっていること
興味のあること」にこだわって考えます。

24時間の生活を思い出し、
自分の心のありようや、気持ちの在り方をおもいながら、自分の内側に潜って考えていきます。
私もユーザーです。生活者です。
まずじぶんの生活の周囲を見回す。
そうすると、
生活者としてのじぶんが何を求めているか
嫌いなことはなぜ嫌いなのか。の心を漠然ととらえるのではなく
細分化して考えることでアイデアのヒントがうまれてきます。
じぶんを生活者として考えて、アイデア発想しています。

朝起きてーと、生活を書き出して
こんなこと、困ってる。ここ不便。とか
必ず一つや二つは見つかります。
それを「解決」するにはを考えるとアイデアが、発想がうまれてきます。
しかもそのアイデアは、
「自分ごと」のアイデアなので、とても説得力があります。

心をはたらかせ、
本当によろこぶこと、心がふるえること
生活にときめきをあたえる といった考えた人がそのアイデアにいたった「想い」がアイデアの基になります。

「ヒト」をみる

女の子は赤色のランドセル。
男性だから〇〇。女性だから… 
なんて画一的に判断していた時代が…なつかしい(笑)

それぞれの人が大切にしている生き方、
生活の仕方、
価値観、
ライフスタイルにそって商品を考えるようになっています。
ライフスタイル別マーケットセグメンテーションはいまや常識です。
そして、求めているクラスターの傾向を分析して、生活者の好みをよみ商品のデザインをしています。

ここから先は

1,359字

¥ 100

よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!