見出し画像

ダンゴムシ迷路であそぶ

先日、小6息子とお友達と一緒に行った、サイエンスフェスタ
いわゆる「理科」な催しがたくさん行われます
その催しは、中学や高校の科学部だったり生物部だったり、学生さんが主体で行われている催しで、手作り感満載! 視点が面白い!

その中でも
意外な面白さがあったのが「ダンゴムシ迷路」
ダンゴムシの性質「交替性転向反応」をつかって、自分で並べた迷路をすすませ、その様を観察。無事ゴールさせる&曲がった回数を点数制にしていました。

ダンゴムシの交替性転向反応とは、動物が連続する左右の分岐点に出会った際に、一つ目の分岐点で右に曲がると、次の分岐点では左に、その次の分岐点では右にというように左右交互に曲がる習性のことです。

解説文より

ダンゴムシ 生き物なので
角がきたらまがる… ように迷路をつくっていたのですが…ぜんぜんおもったようにいかず(笑)
まあ、それも楽しい!

他にも
蚕の観察
ドラム缶つぶし
ガラスの展示 など

様々な催しがあり、一日楽しく学び&遊びました!


いいなと思ったら応援しよう!

黒田弥生/プロダクトデザイナー
よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!

この記事が参加している募集