マガジンのカバー画像

江戸の全大名屋敷跡めぐり

43
江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲…
江戸にあった大名屋敷を見て回るのに必要な情報を提供します。石高上位の大名家から初め。不定期で追加し…
¥800
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

和歌山藩徳川家中屋敷(麹町、東京ガーデンテラス紀尾井町、清水谷公園、文芸春秋社など)

紀尾井町の名の一角に残る55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:千代田区紀尾井町1から3 最寄り駅:東京メトロ赤坂見附駅、永田町駅、麹町駅  赤坂屋敷の記事でも書いたように、江戸城内吹上にあった江戸時代当初の上屋敷が明暦の大火で焼失してからは、この麹町屋敷が上屋敷だった。しかしやや狭いことや文政の大火で焼失したことを機に、当主は赤坂屋敷に住むようになり、実質的に上屋敷が移ってしまった。  江戸時代や明治初期にかけては、赤坂見附門の脇から現在の弁慶橋袂に抜ける道があった以外、

¥100

和歌山藩徳川家上屋敷(赤坂、赤坂御所)

紀州家屋敷を引き継いだ赤坂御所55万石:(紀伊、伊勢、近江、全国5位) 所在地:港区元赤坂2丁目1のほとんど 最寄り駅:四ツ谷駅、信濃町駅、青山一丁目駅  御三家では尾張に次ぐ格式を持つ紀州徳川家だが、七代将軍家継で家康直系が絶えたあと、家康との血縁の近さと、尾張家に有力な成人がいなかったことから和歌山藩主だった吉宗が八代将軍となり、以後十四代家茂まで紀州系が将軍を占める。しかし有力後継者が次々死んだことなどから、吉宗による毒殺の陰謀があったとの噂もある。  この赤坂屋敷を

¥100