![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171109326/rectangle_large_type_2_661a92b24d4bf75aab52e8c55783afd1.png?width=1200)
水分補給の回数を増やしたらアトピーの乾燥肌が改善しました
私は子供の頃からアトピーで乾燥肌です。
特に手荒れがひどく、小学生の頃は手に包帯を巻いて学校へ通っていました。
大人になってアトピーの症状は少し減りましたが、いつも冬は1日に何度も皮膚科で処方された保湿剤や薬を塗り、夜は綿の手袋をして眠っていました。
部屋に加湿器は必須でした。
洗剤は素手では決して触らず、石鹸も医者に使うなと指示されたので、よほど汚れた時やお風呂の時くらいしか使っていませんでした。
汚れものを触る時はビニール手袋を使い、手洗い回数も極力減らしました。
それでも、冬は肌がカサカサであかぎれが多かったです。
数ヶ月前まで、自立訓練に通っていました。
そこで、水分補給の大切さを学びました。
私は発達障害で感覚鈍麻なので、のどの渇きをほとんど感じません。
実はこれまで、食事以外でお茶などを飲むことは、滅多にありませんでした。
毎日の水分補給は、朝昼晩の食事で一杯ずつお茶を飲むだけでした。
(たくさん汗をかいた時は、ふらふらするので追加でお茶を飲みました)
少なすぎる、もっと水分補給をするように、と夏ごろに自立訓練で指導されました。
それからは、1〜2時間にコップ一杯程度、お茶や水を飲むようになりました。
一度に飲むのではなく、何回かに分けて少しずつ飲むようにと教わったので、数十分おきに水分をとっていました。
同じ飲みものだと飽きてしまうため、水や麦茶以外にも、ハーブティーや紅茶、ほうじ茶、緑茶、スープなどもいろいろ飲みました。
外出する時は水筒を持っていきました。
秋ごろからだんだん気づき始めましたが、去年と比べものにならないくらい肌が綺麗になりました。
まったく乾燥しないわけではないので、保湿剤を1日1〜2回塗っていますが、それだけで肌がすべすべになります。
冬になっても変わりません。
びっくりしました。
乾燥肌の原因って、水分不足だったんでしょうか。
まぁ、足のかかとは今年もカサカサして痛くなったので、皮膚科で薬を処方してもらいましたが、それでも去年ほどひどくはないです。
水分補給は大事だな、と実感しました。
発達障害で感覚鈍麻の私は、冬には全然のどが渇きません。
自覚がなかっただけで、乾燥肌は脱水症状のひとつだったのかもしれません。
数年前から眼科でドライアイの目薬も処方されています。
そちらも水分補給でよくなるといいな、と少し期待しています。
これからも時計を見て、頻繁に水分補給をしたいです。