新たな視点が生まれる都市。〜本のひととき〜
「東京」中野正貴
中野正貴という写真家を知ったのは「TOKYO FLOAT」だった。新聞か雑誌に紹介されていて、まずは図書館で借りてみた。
小舟から撮影した水辺の風景は、視点が水面ギリギリで。
普段こんな風に川を眺めることはない。その新鮮さが私の心を掴んだ。
借りては返すを繰り返していたら、購入を決めた時には絶版になっていた。
迷わず手に入れておけば良かった…!
昨年、東京都写真美術館で写真展が開催されるのを知った。
そこで販売されたのが本書。
もう迷わなかった。
ライフワークとして30年あまり。
180点の写真が掲載されている。
窓、無人、川の上etc…制約を設けて撮影した東京の姿が7つのセクションに分かれており、その中に私が心惹かれた「TOKYO FLOAT」も収められている。
かつて水の都と呼ばれた江戸。
現代に残された水路を改めて辿る。
「TOKYO NOBODY」はタイトル通り無人という制約で撮影されている。
一体いつシャッターチャンスを掴んだのだろう。見たことがない東京だ。
看板のごちゃつきが不安を煽る。
街の主役は果たしてどちらだったのか。
ページをめくりながら、作者のファインダーから見た景色を私のファインダーで再発見する。
見たことがあるのに初めてのような。
変わり続ける東京。
肩の力を抜いて、東京を歩き回れる日が早く来るといい。