
関西弁とわたし
私は大阪生まれの大阪育ち、結婚するまで大阪で暮らしたので、大阪弁の中で大阪弁を喋って育ちました。
それなのに家族の中で、子供の頃から私だけイントネーションが違う言葉を使ったりしていました。
喋ってる全体は関西弁なのだけど、単語だけイントネーションが違うのです。
例えば“お箸”
関西弁だと最後の“し”が上がると思うのですが(ですよね?ちょっと自信なくなってます)私は真ん中の“は”が上がります。
それは、子供の頃に母に指摘されてみんなと違うと気づいたんだったと思います。
大人になって、東京出身の人にお箸を指されて「これ何て言う?」と言われ「お箸」と真ん中上がりの言い方で言ったら「あれ?」と言われたことがありました。
関西弁を聞きたかったのに期待と違ったんでしょうね。
“橋”は私も関西弁と同じ、最初の“は”が高いです。
子供の頃は“絵の具”が違うと言われた気がします。
それでも、母親以外からは指摘されたことがないので、そんなに違和感はないのだと思います。
社会人になって、研修で東京に行った時
「これほかしていい?」と同期に聞いたら
「ほかす??」
と通じなかったり
「これ直していい?」と片付けようとしてるのに
「壊れてないよ⁈」
と驚かれたりしました。
いくら“お箸”が標準語でも、ベタベタの関西弁だったようです。
結婚して最初に住んだ社宅は兵庫県だったけど、奥さんたちはほとんど関東出身の人でみんな標準語でした。
ひとり、関西の人があとから入居されて、みんなで話してる時によく「クリユミさん、ここで突っ込んでくれなぁ」と言われました。
ボケてたんですね。
面白い人でした。
関西人みんなツッコミできるわけではありませんからね。
私はそういう頭の回転速いタイプではないんです。
その後、横浜の社宅に住んだ時は、関西出身の奥さんが結構いたのだけど、「クリユミさんは誰と喋る時でもどこへ行っても関西弁だからすごいわぁ」と言われたことがありました。
別に関西弁を貫こうという強い意思があったわけではありませんが。
そんな私も、その後、バイトで仕事するようになって、仕事中は電話の応対も多かったので標準語を話すようになりました。
関西弁全然出ないね
と驚かれるくらい自然に喋れてたと思うのです。
でも、数字を言う時だけ関西弁になってると、周りの人がウケてました。
いやいや、なってませんよ
とこちらは自信満々なのに、また数字を言うと「ほらほら」と向かいの席の人が笑うのです。
それからは、東京で長く暮らしたり、仕事もしたり、東京の友達ができたりして、標準語というのか、東京の人のように私も喋ったりしてました。
でも、喋り方を直そうと思って話してるわけではなく、自然に切り替わるんですよね。
だから「関西弁喋って」と言われても、自分で急に切り替えができない。
関西出身のお客様が来られると、自然に私も関西弁になってたりしてました。
私は一緒にいる人に喋り方が影響されやすいみたいで、仲のいい奈良の友達や、私の兄夫婦がうちに来たあとは、しばらく普段よりもどっぷり関西弁。
しかも、喋り方もちょっと影響されます。
家では、ダンナサンも標準語と関西弁とどちらもその時々で喋るので私もそんな感じです。
今は讃岐弁も混ざって、それも何年か前に母に指摘されて気づきました。
noteを書く時は、その日によって違う気がします。
これもコントロールしてるわけではなく自然に。
今日もそうですが、結構関西弁のことが多いかも。
文字で読むとわかりにくいと思いますが、書きながら心の中で喋ってる声は関西弁なんです。
突然ですが、今ドラマ何か見てますか?
私は民放のドラマは何をやってるのかもよく知らないし、ほとんど見てるものはないのですが「バニラな毎日」という15分の連続ドラマを見ていて、永作博美さんが関西弁なんです。
その関西弁、何となく賛否両論ありそうな気もしますが、私はすごく好きなんです。可愛くて、上がり下がりの音が心地良くて。
関西弁の上がり下がりの音階がずっと私の頭の中に残ってて、それで関西弁のことを書こうと思ったのです。
こうして書きながらも、ちょっとその喋り方に寄った強調された音階になってます。
そういうものにもよく影響されます。
なんだか、関西弁でだらだら喋ってしまいました。
オチはありません。
タイトル画像は、いつかのおうちたこ焼きです。
関西ぽい写真がこれしかありませんでした。
たこ焼き器は関西人のお嫁入り道具のひとつです。