サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.6 吉田神社】
第6回は最強のパワースポット、吉田山の吉田神社!
(概 要)
今回は、「京都の街中にこんな山があるのか」という吉田山と
「世が世ならあの伊勢神宮より凄い神社だった」吉田神社をご紹介します。
吉田神社は貞観元年(西暦859年)平安京で創建され、厄除け開運の神様の神社として有名です。京都大学のキャンパスのすぐ近く、かつて「神楽岡」と呼ばれていた吉田山にあります。
(その昔、神々が集まり、神楽を奏でたという神話から、「神々が集う岡」=「神楽岡」と呼ばれるようになったらしい)
境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財:これが凄いの源)があり、室町時代から行われている節分祭では、特殊神事が行われ、全国から50万人もの厄除祈願の参拝者が押し寄せます。(節分の前後3日間)
この神社をお参りすれば、全国のあらゆる神社を参拝したのと同じくらいのご利益が授かるといわれるほどのパワースポットなのです。
ここから先は
1,729字
/
16画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?