妊娠糖尿病になってしまったこと
双子妊娠中に妊娠糖尿病になりました。
妊娠糖尿病と判明したこと、治療、経過について自分の経験と調べた事をまとめてみました。
妊娠糖尿病(GDM)の診断
採血では特に異常がなかったのですが、羊水が多めで、産婦人科の先生が妊娠糖尿病かもと疑われていました。75g OGTTという糖負荷試験でひっかり、妊娠糖尿病の診断となりました。
妊娠中期に(24〜28週)に50g OGTTという、ブドウ糖50gを飲んで、その後採血する検査がありました。
ギリギリ引っかかったので、再度75g OGTTという、今度はブドウ糖75gで検査すると、やっぱり引っかかってしまいました。
長男の時の個人の産婦人科病院ではこの検査はなく、双子妊娠中の総合病院では全例50g OGTT検査があるようでした。
検査についての説明は
甘いサイダーを飲むことで、50g、75gのブドウ糖負荷します。
妊娠糖尿病の診断後の自己血糖測定、治療
・自己血糖測定
妊娠糖尿病の診断がついてから、妊娠中、出産後、自己血糖測定をしていました。
毎食前、食後2時間、午後9時の1日7回の血糖測定。
私の外来の糖尿病患者さんでインシュリン使用中の方がされていたのだけど、私もすることになってしまいました。
指に針を刺して、血を出して、それで血糖測定をするのだけど、地味に痛い・・・。指が小さな針傷だらけになる。
痛くない人は痛くないそうですが。
これとほぼ同じキットを病院から貸し出してもらって使ってました。
患者さんの気持ちに寄り添える出来事でもありました。
帝王切開後の硬膜外麻酔が効いている時に、血糖測定で指に針を刺したら、あ、痛くない、嬉しいと思った記憶が今もあります。
・治療〜食事療法、インシュリン治療 (私は食事療法のみ)
それまで、双子妊娠中だったら食べないとみたいに周囲から言われ、食べるようにしたら、体重もどんどん増えていました。なので、妊娠糖尿病の診断がついて、食事量を減らしました。
そうすると体重増加も緩やかになりました。
あと、栄養指導を病院で受けました。
食事と食事の間の捕食と言われるおやつをとるようにと言われていたし、入院中の妊娠糖尿病食にも、食事と食事の間に捕食が出てました。クッキーなどが一日3回ありました。
間食は悪そうなんですが、食事を6回に分ける事で、血糖値を恒常的に安定させるとのこと。
上のリンクにもそのことが書いてあります。
食事療法で、血糖値も許容範囲内になったので、インシュリン治療まではしないことになりました。
血糖チェックと、食事療法の継続となりました。
食事療法で血糖コントロールが難しい場合、妊娠中はインシュリン治療になります。
妊娠中の糖尿病の人の割合
妊娠前から診断されている糖尿病の人に妊娠時に新たに診断された糖尿病の人を加えると、妊婦の約1割が何らかの耐糖能異常があるとのことでした。
結構多い。
妊娠糖尿病で血糖値が高いと起こる新生児・小児への影響
新生児には巨大児になる可能性があります。また5−7歳時の肥満率が高くなるとも言われています。
妊娠中の血糖コントロール、大切です。
妊娠糖尿病が糖尿病になるリスク
6週間から28年のフォローアップ期間で妊娠糖尿病がある人はない人に比べ、2型糖尿病になる確率は、7.43倍上がるのこと。
メタボリックシンドロームになるリスクも約4倍くらいになるそうな。
授乳期間が長くなるとメタボリックシンドロームになるリスクが少なくなる報告もあるそうです。
妊娠糖尿病のあった人は糖尿病、メタボリックシンドロームにならないように気をつけてくださいね。
出産後
出産後退院してから、一度、75g OGTT検査を受けました。
(分娩後6−12週でされます。)
正常範囲内に入っていて、ほっとしました。
でも糖尿病になるリスクは高いので引き続き気をつけます。今は健診でフォローしています。
まとめ
私が罹った妊娠糖尿病についてまとめてみました。
どなたかの参考になればいいなと思います。