見出し画像

正しく理解実践する

視点が変わることでそれまでの世界が一変する。
はりはさすもの、刺激するものと学生時代習ってきました。

経絡治療は
病態を気血の変動として捉え病変を経絡の虚実となし、つぼを診断と治療の場として補瀉調整する治療です。(健康サチコは経絡治療をしています)

触診、腹診、脈診、問診によって気や血を察知する
気の様子を伺う
はりで、お灸で、患部の気の変化が見られたかどうか観察する
治療の前後でどのような変化があったのか、
気がかわれば血もかわり、からだはかわる。

固定観念を拭い去ることはなかなか困難ですが
日々の積み重ねで
気についての理解を深めています。
はりは気を動かしお灸は血を動かすのが得意です。

気血を意識する
ささやかな意識の変化を察知する
視点へとつながる
変化を直接感じ取りながら経験を積んでいく、
こつこつとこつこつと。
臨床で活用できなければなんの意味もありません。

先輩や仲間たちと共に学び
体験を重ねることで
その人たちと同調させ研鑽を積む
そうすると自らの経験で感じ取れるようになっていく。
容易に言語化できない気の世界の断りを
各々の感覚を通じて共有共感して
後世に紡いでいく。

はり灸したことはありますか?
初回の方の7割ははじめての方です。
それを受けて、はり灸に興味をもってもらえる
うける人を増やすために配信する
健康サチコです。

健康初心者やはり灸に興味があるかたに向けて
つぼの探し方やセルフケアまで教える
お家レッスンを行っています。
シンプルで手軽にケアを行える提案
健康レシピ(つぼ編)の提案や
健康の考え方、からだとの向き合いかたなど、
年齢性別関係なく、はり灸や東洋医学を
楽しんでもらいたい。
はり灸で健康を維持できる喜びを一人でも多くの人にお届けしたいです。

いいなと思ったら応援しよう!