
<メンタルヘルス>格差社会?化粧品会社に捨てられた様子
コラム1010
すぐへこむメンタルのクララです。
いつも買っていた化粧品会社が大きな値上げをして、客層から離れてしまった様子です。まず、若い人向けの安いラインがなくなり、次によく買っていたオイルが事実上2倍くらいの値段になり、買えないブランドになってしまいました。私は、購買力からいって、その会社に捨てられた、という気持ちになりました。
で、他の買うことができるブランドを探して迷走中なのですが、駅ビルなんかも要注意です。駅直結の商業ビルは庶民派かと思っていたら、グッチやらティファニーやらがあって、およびでない。買い物の場所も狭まっている感じです。安い化粧品を通販で買ったりするのが適正なのかもしれません。
こういう流れは、少し前の三越あたりから始まったように感じます。新聞のインタビューで、「上位5%のお客様でやっていける」と担当者が答えており、ひっくり返るくらい驚きました。デパートが客を選ぶ時代なのですね。しかもそれを隠さない。
95%の人は、安いものを売る場所を探すか、ドラッグストア、ネットで買う時代になりました。選ばれなかった自分に、ちょっと悔しい気持ちはありますが、スーパーリッチとの距離感はものすごいので、いた仕方ないのかもしれませんね。
高級志向の店が、衰退する日本でどうなるか、見極めたい意地悪な気持ちもあるのでした。
2025年2月1日
クララ