![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80815888/rectangle_large_type_2_51d43221713fc7eca44cecd199c84cb9.jpeg?width=1200)
ホタルブクロ、今年はご機嫌!
梅雨の季節に目立つお花はアジサイですが、道端などでひっそりと咲いているのが「ホタルブクロ」です。提灯花、釣鐘草とも呼ばれています。
キキョウ科ホタルブクロ属 各地の平地から山地に広く分布する多年草
関東では赤紫、関西では白色が多いそうです。
今年は嬉しいことに、ウチの庭で例年の5倍くらいの「ホタルブクロ」の花が咲いています!
私は、野草っぽいお花が好きなので(母に抜かれることを阻止し)大事にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655381773601-Gr0rSbSdCm.jpg?width=1200)
ウチのホタルブクロは、雑草の中に 1、2本咲いている姿が通常ですが…何ということでしょう?今年はモリモリです。
植物だけど、ペットに声を掛けるように 庭で「いい子だねぇ〜」を連発しています。
特に手を加えたりしていなくても 突然増えたりするのが植物の不思議なところです。その逆の、残念なこともありますけれど。
![](https://assets.st-note.com/img/1655424586180-TJTVpHpLFj.jpg?width=1200)
キキョウ科というのも納得です。ホタルブクロの蕾もキキョウと同じく、風船みたいですね。
幼い頃、キキョウの蕾が風船のように膨らむと指で摘んで割ったこと、ありませんか?
軽やかな「ポン!」といういい音がして、ちょっぴり背徳感を抱きながらも 割らずにはいられない…子供の時はキキョウの季節がひとつの楽しみでした。(子供って残酷)
![](https://assets.st-note.com/img/1655427334387-EyNt2awm2o.jpg?width=1200)
庭の花だけを使った「暮らしの花」アレンジですから、同時期に咲く花の組み合わせになります。
いつもブローディアやアジサイと合わせることが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655428786670-9JDRZ2O0zv.jpg?width=1200)
今年は、ホタルブクロが沢山咲いてくれたので5本も切り、薄いあずき色が引き立つように 少し濃い色合いのモナルダを2本ほど入れてアレンジメントを作ってみました。
好きな花が沢山咲いてくれるって、とっても嬉しいことです!
人は感情によって思考が変わり、思考から行動が促されて そのまた行動から思考の答え合わせと行動の軌道修正が行われるようです。
どんなことでも、自分の感情が明るい方向になるのは良いことですね。
ホタルブクロに感謝です。