マガジンのカバー画像

日々のこと

276
運営しているクリエイター

記事一覧

2025年はまず、親知らずから学ぶ

あたりまえに飲食できる素晴らしさに感動しつつ本日、旅人の木の新年会を噛みしめて来ました。…

任せて、手放して、成長する。

2024年も間もなくおわり。 今年はどんな1年だったか?を12月に入ったあたりから考えているの…

疲れてるあなたにこそカフェインレスコーヒーを激推ししたい理由

カフェインレスコーヒーって飲んだことありますか? 僕はほぼ毎日飲んでます。 仕事柄コーヒ…

素晴らしいコーヒーを使わせてもらってる感覚で

常々、価値あるコーヒーを届けたいと思っている。 だから選ぶコーヒーも品質重視なのだけど、…

良いコーヒーを選ぶのではなく、おいしいコーヒーを選べばいい

「良いコーヒーを選んだ方がいいのでしょうか?」 コーヒー教室の最後に受けた質問が非常に深…

教えること伝えることは生きがい

2024年10月4日。 この1ヶ月、ずっと頭の中にあった課題がようやく(ひとまず)片付いた。 中…

コーヒーは出汁である

ときおり、僕の中の「コーヒーは○○である」が更新される。 コーヒーは素晴らしい飲み物 コーヒーはコミュニケーションツール コーヒーはなくてもいいけどあるとうれしいもの みたいな具合に。 そして今回、 コーヒーは出汁 である。 更新のたびにコーヒーから飛躍していく感が否めないのだけど、自分の中でコレといったワードを持っておくと背骨がシャキッとする感覚があるので、ある意味では定期的に必要な儀式と捉えている。 さて、僕は日頃から晩御飯をつくることが多く、せっかくな

教える楽しさむずかしさ

毎週土日は少人数制のコーヒー教室を開催している。 おかげさまでその数250回以上。 といっ…

経営とは生き方を決めること

とあるお誘いで、カフェ経営について話す機会をいただいた。 なんだか恐れ多いのだけど、ご指…

アドバイスfromトイレの神様

開業して6年5ヶ月。 ここ最近、立て続けに色んなことがリニューアルしている。 営業許可証の…

余白を持って俯瞰する

なにごとにも余白を持たせることは重要だ。 週一更新(を目標としている)のこのnote(ブログ)を…

おかげさまで6周年

2018年3月23日はcafe旅人の木のオープン日。 直前までDIY塗装やら仕込みやらでバタバタで、当…

いま、コーヒーのコレがおもしろい

基本的にコーヒーにまつわることなら大概おもしろいと感じるのだけど、マイブームのひとつが焙…

2024年。はじまりはじまり。

ようやく2024年がスタートした感がある。 そう。この時期の風物詩、確定申告を終えたのだ。 ナントカボイスが昨年10月からスタートし、各所で経理処理が大変なことになるとささやかれた。 仕組みは分かったが、毎月末、会計ソフトに各必要事項を入力しているものの、ボイスナンバーの入力を求められることもなく。 そういえば特例がどうのこうのと聞いたような気がしたので、小規模事業者だしたぶんそれに該当したんだっけ?と思いながら時は流れ。 昨年12月後半のクレジットカードのデータが