![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52571433/rectangle_large_type_2_55dc4302beecf42db1f7ceca8e323243.jpeg?width=1200)
最近やたらとクリエイターさん独立してない?
最近、芸能人やYouTuberがどんどん独立していってるのはなんでなの❓
揉め事が多いから?😏
みたいなご質問をいただきました。
しろしinc.代表のやまだです。どうも、みなさんこんにちは。
たしかに個別の揉め事も多く聞くのですが、それよりもこれ構造的な話だなーこれ、ということでそんなまとめをしてみました。
このnoteで学べることは
1.芸能事務所の機能
2.YouTuber事務所の機能
3.独立する理由
です。
独立する理由を端的に言うと、
事務所が機能リッチになってクリエイターの望みとマッチしなくなったから
かなと。
そうだよねーって方はここで閉じていただいてもよきです(すません、いいこと何も言えず。。)。もうちょっと知りたいって方はぜひともです!
ではでは、はじめます。
1.芸能事務所の機能
まずみなさん芸能事務所を想像してみてください。この芸能事務所はどんな動きをしてますか?
今想像したのは、こんな動きじゃないでしょうか?
ダイヤの原石を発見!
磨き上げて、世の中に!
どんどん有名になって、CMやドラマに!
そうです。こんな感じです。
もちろん時代による変化やいわゆるトレンドみたいなものはありますが、本質的にはこういうことと理解してもらっておいて問題ありません。
より、抽象的にまとめると
①認知の獲得(メディアパワー)
→有名にして、多くの人に知ってもらう
②案件の獲得(営業支援)
→認知を利用して、仕事をとってくる
これに③バックオフィス業務を加えたものが、芸能事務所が所属タレントに提供している機能になります。
まとめると、この図ですね。
2.YouTuber事務所の機能
一方最近のTouTuberさんなどを抱えた事務所は、ここから①認知の獲得機能を落としています。
その理由としては、YouTuberさんなどは、すでに自分で①認知獲得機能を持っているからです。
これぞ時代のど真ん中で、SNSやYouTubeなど個人で世の中にどんどん作品を発信していき、すでに自分で有名になっている人が多いです。
だからこのような新しい事務所は、②案件獲得、③バックオフィス機能に特化して事務所を運営しています。
3.独立する理由
ここまで順に読んでいただいてる方はわかってくださるとおもうのですが、芸能事務所はすでに有名な人にとっては機能リッチです。つまり、①認知獲得機能は有名人には不要、なんですよね、なのですでに有名な人は芸能事務所に入るメリットは少ないです。ここまではわかりやすいお話。
じゃあ、YouTuber事務所は?
まさに上記のようなことを想定して設立されているのがYouTuber事務所。そのため、機能リッチになりにくい、ように感じます。
が、ですね。必ずしもそうではないです。
便宜上
①認知の獲得(メディアパワー)
→有名にして、多くの人に知ってもらう
②案件の獲得(営業支援)
→認知を利用して、仕事をとってくる
と機能を分けましたが、②案件獲得は、①にかなり依存します。
つまり、有名だったら仕事が取れる、ってことです。当たり前ですね。
もちろん「個人に仕事を頼むのがこわいから間に入ってほしい」「ディレクションが素晴らしい」「あたらしいプロモーションの形」などで、②案件獲得特有の機能もあるっちゃあるのですが、どうしても認知に依存してしまうのは仕方のない話。
そのため、
事務所に入っていたから獲得できた仕事
これがめちゃくちゃ少ない(or少ないと感じがち)な状況にあります。
そんな状況の中、事務所にフィーを多く(事務所によりますが、20-80%くらいが多かったです、見てきた中だと)取られると感じたらどうでしょうか?
え、独立して自分でやったほうがよくね?
そうなるのも頷けるかと。
そしてこれは、認知が大きく、案件獲得がしやすい人ほど顕著なので、事務所からすると、辞めてほしくな人から辞めがちな構造になってます。
まとめると
芸能事務所やYouTuber事務所などは、提供している機能が多すぎて、それを前提とするお金のとり方と、個別のクリエイターが求めているものとのギャップが大きくなってるがゆえに、独立が増えている。
そう言えると思います。
もちろん個別の事務所はそれを前提としつつ、異なる価値だったり新しい施策だったりをしているので一概にひとまとめには出来ないのですが、あくまで構造と時代の流れをまとめるとこうなってるよってお話です(あしからず)。
クリエイターさんが個人、ないしは小規模チームで活動を続けていけるような仕組みやサービスが今増えてきてる(そしてもっと増える!断言!)のも、こういう流れを抑えておくと理解しやすいと思います。
次回は、所属事務所とクリエイターとの本当の関係、みたいな話ができたらと思っています。ご興味ある方はnoteかツイッターをフォローいただけたらうれしいです🐾
おあとがよろしいようで。
しろしinc.は、クリエイターさんと一緒に、生まれるはずの「もう1作品」を創っていってます。
そんなツイッター👇
「クリエイターのパートナーなんて絶対儲からないのになんでやってるの?」と言われた。むむむ、と思い色々反論しようとしたんですが、ふと口をついて、クリエイターってかっこよくない?そう答えてた。
— 山田 邦明 / しろしinc.🎨 (@kun1aki) May 7, 2021
それじゃダメかなぁ。作品が溢れる世界、そこにクリエイターと共にいたいだけなんだけど。
そんなインスタ👇
いいなと思ったら応援しよう!
![やまだくにあき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137089280/profile_c0bc5a9f319228b42fbbb23239a63ea1.png?width=600&crop=1:1,smart)