![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134752306/rectangle_large_type_2_a5c984448de00716ddeedf832d1fec16.jpeg?width=1200)
徒然雲 春を炊く【うすいえんどう】
桜の蕾が綻びかけた頃に、霙や雨や風と季節の変わり目の不安定な日が続きます。
今月に入ってからか、もう少し前からかお店に並ぶのを見ていたえんどう豆。
うすいえんどうと表記がある。
毎年出回り始めると必ず入手するお豆。
見た目はほぼえんどう豆(グリーンピース)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711109096905-IGK02ZF55m.jpg?width=1200)
調べてみると
関東地方で実を食べるえんどう豆といえば「グリーンピース」を表すことが多いですが、関西ではこの「うすいえんどう」が主流で、春を告げる食材の一つとなっています。「うすい」の名前は、明治時代、大阪区羽曳野市の碓井(うすい)町で作り始められたところから由来しているとされています。
なるほど、大阪出身ね、知りませんでした。
確かに奈良来て見るようになったような気がするかも?!
そう、八百一さんでよく買ってるわ。
今頃のはハウス栽培のものが出回っているようで、5月になると路地栽培のものが食べれます。
今回は和歌山産となっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1711104455267-MMtGS5ID8J.jpg?width=1200)
なぜかこの形?デザインが好きなのです。
そら豆なども、鞘を開けるとなんともかわいい姿でね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711104478353-uXTWyu0BNN.jpg?width=1200)
なるほど!
子供の頃はグリーンピース嫌いで、特にグリーンピースご飯が苦手だった。
いつの頃からか普通に好きになったわ。
そういう食材がけっこうある・・・セロリとか・・・
まず、鞘からお豆を全て取り出し
半分はご飯、残りはとりあえず茹でておくことに。
見た目はグリーンピースとそんなに変わらないように思うのですが・・
![](https://assets.st-note.com/img/1711104497825-vNeG1JRvGt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711104524982-wHZcci2bH2.jpg?width=1200)
お豆にシワが寄ってしまった。
見た目はいまいちですが、お味はよろしくてよ。
少し小粒ですがホクホク、ほんのり甘味も。
もう少し大粒の方が好みかな。
路地栽培のものを楽しみに待ちます。
栽培技術の進化や品種改良のおかげか、一年中店頭に並ぶ野菜や果物も多いが
やはりその季節だけにお目見えし、期間限定で食する楽しみもいいものです。
美味しいお魚、食べたいな〜と思う今日この頃。
よい週末を!
いいなと思ったら応援しよう!
![kumokichi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142715788/profile_2c0336559acd7625a4949c478b1f775d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)