見出し画像

あをによし 晩秋の西ノ京【唐招提寺】奈良あるき

吉野歩きを変更したので予定が空いたこの日、どんより曇り空。

曇りか〜

ふと、唐招提寺、と閃いた!

秋の唐招提寺を歩いてみたい。


ということで西ノ京へ。

駅を降りた途端に色づく樹々のお出迎え。





鳥たちの賑やかな囀りを聴きながら


白黒のかわいいコたちが
わんさか
チッチキャッキャ




薬師寺の北側にある玄奘三蔵院伽藍にまず立ち寄り参詣。





玄奘三蔵院伽藍
正面








玄奘三蔵院



玄奘塔
「不東」
玄奘三蔵の、経典を手に入れるまでは
東(中国)へは帰らないという決意を表す言葉




玄奘三蔵の求法の旅の目的は「唯識」の教えを究めることだったという。

その「唯識」、ちょっとまだ理解できていないので
これからもう少し学びます。


色即是空
ね、きっと。















萬福寺にて撮影
インドから中国へシルクロードを歩き
経典657部を持ち帰った



玄奘のインドへの渡航は密出国だったという。(隋から唐へ変わったばかりで情勢が不安定だったため許可が出なかった)

17年の年月を経て経典等を携えて帰国したが、その業績を認められ、密出国の罪も問われることなく、持ち帰った経典の翻訳に専念する許可も得た玄奘。

朝写経でお世話になっている『般若心経』は玄奘三蔵の翻訳のもの。


太宗帝から西域での見聞したことをレポート提出せよ、と命じられ書いたものが『大唐西域記』

玄奘が口述し、弟子の弁機が筆録したという。

そう、後にこれをもとに『西遊記』が生まれたのです。


西遊記、シルクロード、西域・・・果てしなく興味が湧く





薬師寺
東塔







唐招提寺へ向かいます






最近学びました
トキワサンザシ






何が釣れますか〜?










唐招提寺

こちらも3回目の登場なので、詳しいことは割愛いたしまして

写真のみで秋の様子を。




唐招提寺
金堂





金堂






戒壇






道に落ちた真っ赤な紅葉の葉を
中国人の観光客の方が
嬉しそうに拾っていたのを見て
嬉しかった








開山御廟内



開山御廟




見逃しません





中国人の方が
スマホで画像検索してた
わかったかしら?







礼堂から





経蔵と





どこだったか・・








唐招提寺の伽藍と建物がとても美しいのも、ここが好きな理由の一つ。


今度、建物特集したいです。




宝蔵と経蔵































ということで、写真がダメダメで納得のいかない投稿です。

ワタシのような素人には、光がいかに重要な要素であることを
思い知ったのでした。

もっとしっかり学ばねば。



でも、歩いた道、観た歴史は深く広く復習し甲斐があります。



深まる秋の、西ノ京を歩いた。









いいなと思ったら応援しよう!

kumokichi
いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集