見出し画像

1/18 貝類展からの化石探しビーチコーミング@千葉3大人工海浜

こんにちは。くもです。

皆様は東京上野にある国立科学博物館で貝類展が開催されていることはご存知でしょうか。
ちょうど関東の海岸も行きたかったし、これは行かなければ!とスケジュール等を考えていたのですが……

東京のホテル高すぎない???

いくらインバウンドとはいえありえん高い。ガチでなに?
この前出張で新宿の某ア○ホテルに木・金で2泊しましたが合計5万超えでした。経費でほんま助かった。

もちろんカプセルやゲストハウス、ホステルのような場所だったらそんなに高くありませんが(それでも高い)、他人と同じ空間というのは落ち着かないので基本ビジホ一択です。

今回も某宿泊サイトで調べましたが当然一万超え。もうええわとなり、日帰り関東旅行が決行される事になりました。

今回とんでもなく長くなりそうなので目次を置いておきます。好きなところに飛んでください。

関西〜東京到着

極力旅費を抑えるため、行きは夜行バスで向かいます。当たり前ですが3列独立一択です。
夜行バスは色々デメリットがありますが、メリットもそこそこあります。
まず、安い。バスによりますが基本的に新幹線で行くより安いです。そして何より早朝に到着できるということ。これにより早い時間から動く事ができるので行きたい場所が沢山ある場合は効率的に動く事ができます。

そんなこんなで朝6:30に東京駅に到着しました。

化粧と朝食を済ませ、上野に移動。9時には科博に到着しました。貝類展とは別で鳥展も開催されており、そちらは長い列が出来ていました。貝類展(常設と同じ)は並ばずスムーズに入場。
ちなみに常設のチケットのみで入場できるので事前にオンラインチケットを購入しておくのがオススメです(鳥展にも行く場合は特別展チケットを購入しましょう)。

貝類展
AIやらなんやらで話題になったポスター
ダイオウイカ

ダイオウイカが出迎えてくれます。

細かくは載せませんが、これでもかというくらい様々な種類の貝標本が展示されています。規模は小さいのですが展示は物凄いです。これ常設の金額で見ていいんだ。

タカラガイコレクション
キセルガイコレクション
寄生貝

寄生貝はめちゃくちゃ魅力的🐚
なかなかお目にかかれないだろうけど手に入れたいなあ🥺ヒトデに寄生する貝ならワンチャンあるのかな…?

ビーチコーミングスポットなども展示されていましたので参考にしようと思います。

貝類展はじっくり見て1時間程でした。常設も人間館の方だけ覗いてお土産(自分用)を購入して出発です。

オオセンチコガネたち
キレイだね
天井
ステンドグラスがキレイ


いざ千葉3大人工海浜へ

上野東照宮に寄った後、一旦東京駅に戻り京葉線で千葉3大人工海浜を目指します。(山手線のホームから京葉線のホームまでがアホほど遠い)

千葉3大人工海浜とは、
・幕張の浜
・検見川の浜
・いなげの浜

の3つの海浜を指します。

千葉港に造成された人工海浜(いなげの浜、検見川の浜、幕張の浜)の総延長は4,320mで、人工海浜としては日本一の長さを誇ります。

千葉市公式サイトより

公式サイトによると総延長は日本一だそうです。歩くの大変そうだなあ。

そして何より有名なのは化石が拾えるということ!
貝の化石や運が良ければカニの化石、サメの歯の化石なんかも拾えちゃうそうです😳

化石も拾いたいし東京湾の貝殻ほしい!ということで今回の旅程に組み込まれました。

①幕張の浜

まず最初に向かったのは幕張の浜です。ここが化石で一番有名かな?
最寄り駅の海浜幕張駅で降車しました。

海浜幕張駅

海浜幕張駅は幕張メッセと千葉ロッテの本拠地ZOZOマリンスタジアムの最寄り駅になるのでイベントや試合がある日は要注意

砂浜をハシゴする予定なのでレンタサイクルで移動します。今回はHELLO CYCLINGを利用しました🚲

相棒
こんなルート

10分かからないくらいで到着しました。

幕張の浜

ものすごく広い!!天気がいいと富士山も見えるそうです。
今回は干潮の時間など調べずに訪れたのですが、たまたま到着したタイミングが干潮だったようです。

なみなみ模様

早速貝殻と化石を探していきます。狙うはカニ化石です🦀

貝溜まり

貝溜まりにはサルボウやイタヤガイが多い印象でした。イタヤガイは基本全て割れていて完品は見つけられず。
また、完品だったらとんでもないサイズだったであろう二枚貝の破片があちこちに落ちています。
じっくり落ちている貝殻や石をみていくと…。

貝化石
貝化石

最初の化石を見つけるまで少し時間がかかりましたが無事に発見。それからは割と見つけやすくなりました。

焼肉みたいな石
穴だらけの石
カモメガイの仕業かな?

貝化石や貝殻は思っている以上に拾う事ができました。ただ、ネットで調べると出てくるような小さいサイズのカニが丸々化石になりましたー!🦀みたいなものは全く見つかりませんでした。
化石が拾える事で有名な場所ですので既に拾われてしまっていて見つけるのが難しいそうです。残念。

カニ化石を探す事に時間を費やしてしまい、3時間程ここで時間を使ってしまいました…。急いで移動します。


②検見川の浜

日没の時間が迫っているので急いで横の検見川の浜に移動します。

こんなルート

グーグルマップで経路検索すると遠回りな道が出てきましたが普通に美浜大橋渡ればスグです。

検見川の浜
日没が迫ってる

日没まで時間がないため中堤より西だけ散策しました。
検見川の浜はテーブルとベンチが沢山あり、夕日を見に来ている方やキャンプ用のガスバーナーでコーヒーを楽しむ方で賑わっていました。

貝溜まり

こちらも貝殻が沢山落ちています。種類は幕張とほぼ変わりません。ただ大きい二枚貝の破片は少なかったのと、スカシパン?のカケラが多かったです。化石もたまに落ちていました。

貝溜まり2

流木の近くは特に沢山落ちていました。
日没前にもう一つの浜に行かないと…!ということでここは滞在時間30分程で出発。

③いなげの浜

本日最後の海浜、いなげの浜に急いで移動します。

こんなルート

思っていたより距離がありましたが、なんとか日没までに到着しました。

いなげの浜
デッキと夕日
デッキからみた夕日

なんかめっちゃオシャレだな…?

ビーチコーミングのため動きやすいラフな服装で一人で訪れていましたが完全に浮いていました。
デッキはカップルや家族だらけ。陰キャぼっちの私はデッキの階段を3段上がったところで撤退し、砂浜の方に逃げました。

波打ち際

いなげの浜の砂は他の2つと違って白くてキレイです。それもそのはず、この砂はオーストラリアから持ってこられたもの。観光の為か砂までオシャレなんですね。そういえば入り口はキッチンカーが数台停まってたし、なんかオシャレな曲流れてたし、砂浜で焚き火してる人まで…。

オシャレ部分は人が多いので東端に向かって砂浜を歩いていきます。

貝溜まり

端の方に行くと結構貝が落ちていました。拾える種類は他の砂浜とそんなに変わらないかな?広さに対して落ちている量は少ないと思います。化石も見つけられませんでした。

いつの間にか日が沈んでた
奥にスカイツリーが見える

日没後、完全に暗くなるまで貝を拾っていましたが17:30頃には拾うのをやめて自転車の元へ向かいました。

日没後も結構人がいる

京葉線の稲毛海岸駅に向かいます。海浜幕張駅より人が少なく、座れる可能性が高いのでオススメ。

こんなルート

今回利用したHELLO CYCLINGは空きがあれば別の駐輪場に返却できるので、海浜幕張駅で借りて稲毛海岸駅で返却しました。便利!

稲毛海岸駅
なぜかまだあるクリスマスツリー
稲毛はまだ2024年?

すっかり夜になってしまいましたが無事自転車を返却し、東京駅に戻ります。疲れが出たのか電車で爆睡してしまいました。
無事東京駅に到着し、新幹線で関西に帰りました。

新幹線
このお弁当美味しい


成果

さて、人口海浜3ヶ所分の成果です。

成果1
成果2
成果3

結構拾っていたのでトレーが3つも必要な事態に。
私がよく行く砂浜ではミドリイガイは見つけた事がないのですが千葉に行ってビックリ!めちゃめちゃ落ちてるやんとついつい沢山拾ってしまいました。
ハイガイはどの浜でも拾うことができました。結構サイズも大きくて満足😊
シーグラスや陶片は少なかったです。


黒バック撮影

いつも通り黒バック撮影をしました。

ミドリイガイ
ミドリイガイたくさん

こんなにキレイなんだもん。拾っちゃいますよね。味も美味しい事で有名ですが、ムラサキイガイと同じく外来種です。
イガイの仲間は全部まとめてムール貝呼びされる事もあり、某サイゼ○ヤの「ムール貝のガーリック焼き」はミドリイガイだったりします。

ニオガイ?
貝の蓋
Xでスガイの蓋かもと教えていただきました。
ありがとうございます!
タイの骨?
ハイガイ
謎石
石なのか化石なのか何なのか
二枚貝の化石
綺麗に二枚で残ってる
マリトッツォみたいな二枚貝の化石
貝殻と思いきや…?
化石
貝殻が無くなった二枚貝の化石
下(裏)は多分方解石化してる
カニの化石
Xで恐らくヒシガニの仲間の腕と教えていただきました
ありがとうございます!
貝殻だらけの化石
カニも混ざってる
ヤマトオサガニの甲羅と脚の一部とのこと。
ありがとうございます!
化石たち

カニの化石は一切拾えなかったと思っていたので、Xで教えていただいてびっくりです。2つも拾えていました。
今度千葉に行く時はサメの歯の化石を探してみよう🦈


こんなに長い記事を書いたのは初めてです。ご覧いただきありがとうございました。
また更新します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集