教師びんびん物語 ②
おはようございます🎵
学校は、教えることが たくさんあって、いきなり 勉強が はじまった。
👨🏫 全体像の カリキュラム化
脱線、チャイムが 鳴って 未達が、結構 授業の 記憶として 残っている。
勉強する量が 減って ラッキー❗
と 喜ぶのも 束の間、受験の 範囲に 入っている。
👨🏫 勉強方法
こちらが、誰もが 悩むところ。
十人十色なのだ。
それでも 2つ3つ 提示してもらったら、好奇心旺盛の 子供らは 試すのではないか ?
👨🏫 ノートの 取り方
こちらも 黒板に 書いたことを、そのまま 書く。
読み返すと わかりづらい。
復習に役立つ ノート作りを 教えてもらった、知ったのは 社会に 出てからである。
👨🏫 暗記の仕方
暗記するには、書いて、口に出して、歩きながら、人 様々なのだが、教わった 記憶は ない。
先生は、まずは『 範囲を終わらす 』が、念頭にあり、アフター フォローが 弱い気がする。
👨🏫 不足する演習
算数、数学等、解き方を 教えて 終わってないか ?
問題を解く 時間が なければ、宿題や 終わり際に ミニテストの 実施など。
よくある、
わからないところが わからない
に なりがちなのが、算数あたりに 潜んでいる。
👨🏫 オリエンテーション ありきで 💡
学習内容が 膨大で、すべて 教えるのは 困難なほど カツカツ である。
三学期に しりつぼみや 駆け足に なるのなら、新学期の 最初に、全体図を また 効率よい 学習方法を 伝えた方が わかりやすくなると 思うのは、私だけでしょうか ?
最後まで お読みいただき
ありがとう ございました ✏️