![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148924363/rectangle_large_type_2_6fe03ae49c2ac8099a118ba38e2e8140.jpeg?width=1200)
ジャーナル_#1 内受容感覚
マインドフルネスやヨガを、科学の視点で考察しながら、誤字脱字があるかもしれない手書きのジャーナルをつけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722246275568-zFDA77U1PA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722246456096-rVwq8iJe8F.jpg?width=1200)
【つぶやき】
私は長年、一生懸命、たくさん働いてきたんだけど、最近ほとんど仕事をしていない。子どもたちがほぼ巣立ち、私も子どもも、自由にやっている。
週に数時間しか働いてないけど、それでもなんとか生きていけている。
たくさん準備が必要な仕事は、辞めた。
身ひとつあればできることだけを、している。
月に何回か温泉行き、豆盆栽の趣味を復活させ、犬と遊んだりする。
オンラインで参加してるイギリスの大学院は頑張ってるけど、これも夏休みとか冬休みを入れたら、半年くらいの勉強を、あと2年すれば終わり。
過去のパターンを変えるには、今の自分に繋がる必要があり、だから自分を感じる練習が好き。
ゆったりした生活しながら、こんな暮らしの「先行きの怪しさ」に焦ったりしている自分がいることにも、気付いてる。
過去に基づき、色々無意識に、推測している自分がいる。
今日のジャーナルは、トラウマ・センシティブ・ヨガ (TCTSY) のレクチャーを見てメモしたやつ。マインドフルネスのクラスでも使えるやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722247122853-vtj0JYH5aU.jpg?width=1200)
Embodied predictive interoceptive codingに関する英語の記事は、以下のリンクから調べられます。
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=Embodied+predictive+interoceptive+coding&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
クラスと自己紹介:
オンライン・対面でヨガやマインドフルネスのクラスを開催中です。
その他マインドフルネス記事:
もし良かったら以下を参照ください。