見出し画像

エアコンを買った理由 『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』

2013年5月に今の住まいに越して来てから2023年6月までエアコンがなかった。暑くて眠れない夜というのはあったのだが、一夏にせいぜい一週間か10日ほどで、そこを耐え抜けば年間残りの355日ほどはエアコンの必要性を感じなかった。それが2018年あたりから様子が変わってきた。加齢で体力が低下したというのもあるが、なんとなくこのままというわけにはいかないのではないかと思うようになった。理屈ではなく、勘というか、感というか。

2019年は記録の上では前年よりも暑かったのだが、風の無い日がなかった所為で、少し危機感が遠のいた。2020年は感染症騒動一年目で街中が静かになって、こちらの気分も普段に増して呑気になり、危機感がさらに遠のいた。2021年も同じような感覚のまま過ぎ、2022年になって、やっぱりどうしようかなと思い直した。2023年の6月の初めに急にエアコンを買うことに決めた。何かきっかけがあったわけではない。理屈ではなく、勘というか、感というか。

ちなみに、気象庁のサイトにあるデータによると、私が暮らしている調布の隣町である府中の8月の平均気温(日平均、日最高、日最低)は以下のように推移している。
2018年 27.8度 32.7度 23.8度
2019年 28.0  32.8  24.7
2020年 29.0  34.6  24.7
2021年 27.0  31.2  23.5
2022年 27.2  31.6  23.5
2023年 28.7  33.6  24.9
2024年 28.8  33.9  25.2
出所:気象庁

勤めに出ていて昼間は家にいないので、夜間から早朝にかけての気温とか湿度が自分が家にいて感じる暑さの基準になっている。そう考えると日最低気温の月間平均が低下から上昇に転じた2023年にエアコンを買うと決めたのは環境変化への自然な反応のようにも見える(実際に購入したのは6月なのだが)。ここで平均的な気温の上昇が一段落すれば「やれやれ」ということになるが、このままジリジリと上昇を続けると次の対策を打つとか、もっと根本的に思考を転換する(万事諦める)といったことが必要になる。それは今日明日をどうするかという切羽詰まったものになる。

本書では気候変動のフィードバックループについてこう書かれている。

気候変動の科学研究は厳密なものではない。気候は複雑な「フィードバックループ」の影響を受け、数理モデルで正確にとらえて理解することが難しいというのが、その大きな理由だ。正のフィードバックループが気候変動を加速させ、ひょっとしたら早くて2030年には、地球温暖化は制御不能になって人類では止められない状態になるとの予測まである。たとえば、極地や山岳地帯にある氷や雪は太陽光を反射して、温暖化を軽減する一助となっている。しかし、氷や雪が解けると反射される太陽熱が減り、すると氷や雪の融解のスピードが上がり、それによってまた氷や雪が解けて減る。これが正のフィードバックループの一例だ。同様に、はるか北の地で永久凍土が融解した結果、それまで氷の下に閉じ込められていたメタンが放出されるという現象もある。メタンは地中の有機物が無酸素の環境で何千年もかけて非常にゆっくり腐敗して形成され、二酸化炭素よりも温室効果がはるかに高いガスだ。だから大気中のメタンが増えれば温室化も加速し、それでまたさらに多くのメタンが放出される。その繰り返しだ。土壌の温度が上がると有機物が酸化して二酸化炭素をつくる反応の速度が上がり、土壌の健全性が低下するとともに温室効果ガスの排出を増やす。

207-208頁

「早くて2030年には、地球温暖化は制御不能になって人類では止められない」なんてことになったらエライことだ。2030年だと。もうすぐじゃないか。CO2もさることながらメタンがいけないらしい。みんなで屁を我慢しないといけないなんてことになるかもしれない。どこぞの県知事が「俺は知事だぞ」と言って屁をしまっくたら、やはり百条委員会でも開くのだろうか。そうなったら歴史に残るかもしれない。「おねだり放屁事件」。そもそも「制御不能」ならこの先は人類に歴史なんてものは存在しないから、事件は誰かの記憶に残ったりせずに垂れ流しだ。それでも宇宙のどこかの生物にとっては考古学的価値があるのかもしれない。そういえば昔、『どうにもとまらない』という歌があったな。

ああ今夜だけ ああ今夜だけ
もうどうにもとまらない

阿久悠『もうどうにもとまらない』(作曲:都倉俊一、歌唱:山本リンダ)より抜粋

今夜だけならいいけれど、今や「今夜だけ」というような限定的な時間軸の問題ではないらしい。

近頃は水害が多い気がする。「線状降水帯」という言葉がいつ頃から使われるようになったのか知らないが、昔はそんな言葉は聞かなかった。それと、そういう大雨が局地的であることも最近の特徴なのではないか。

さらに予測が難しいのは、将来の気候に関するその他の側面だ。特に、降雨の強さや頻度、ハリケーンなどの極端気象の強さや頻度の予測が難しい。気温が上昇すると、地表や海面から蒸発する水分が増える。上に昇ったものは下に落ちてくるから、それによって必然的に降水量が増え、特に豪雨の頻度が高まって、洪水の増加につながる。私たちはすでに大西洋でハリケーンの頻度と威力が増しているのを目の当たりにしていて、その一部はアメリカ南部やカリブ諸国に壊滅的な被害をもたらしてきた。大部分のモデルでは、21世紀末までに雨が降る場所に大きな変化があると予測されている。全体的に降水量は増えるが、雨が降る場所自体が変化するため、なかには降水量が減る場所もあると予測されている。サハラ砂漠は拡大して北はヨーロッパ南部、南はアフリカの赤道地域の大部分まで達すると予測される一方で、アマゾン盆地の一部地域は降水量が減るとみられ、これまでに残った熱帯雨林もいずれにしろ消滅してしまう可能性が高い。

209頁

降水量が増えるのは、気温の上昇で水面からの水の蒸発が活発になる所為もあるし、極地の氷床が融解して海や川に流出して海面が上昇し、水面の表面積が増えるという事情もあるだろう。海に近い平野で生育する植物を扱う農業は、海面の上昇で農地が水没する可能性が大きくなる。また、気温の上昇で気候が変われば、育つ作物も変化を余儀なくされる。単に不毛の土地が減るというならよいのだが、穀倉地帯と呼ばれていたところがそうは言えないような状況に陥ることもあるだろう。巷で話題になっている米不足が公式見解の通りに一時的ならよいが、構造的変化の一端であるとしたら、米だけの話ではないし、特定の地域だけの問題でもない。

大部分の生物にとって気候変動は概して悪い知らせではあるのだが、少数の昆虫には恩恵をもたらすこともある。イエバエなど、たくましくて移動や適応の能力が高い生物は温暖化した未来には繁殖スピードを上げるだろう。イエバエは人間や家畜の排泄物、ごみ埋め立て地で腐敗する使用済みおむつの中で繁殖する。このまま人間や家畜の数が増え続ければ、イエバエが手に入れられる食物も増えることになる。温暖化が進むと害虫が一年間により多くの世代を重ねられ、そのぶん農薬への耐性を進化させるスピードも以前より上がる。個体群の規模を以前より大きくした状態で、繁殖が遅くなる冬を迎えられるし、冬の寒さが穏やかになるにつれて一年中繁殖できる害虫も出てくるだろう。北アメリカで小麦の生産がさかんな地帯においては、(当然のことではあるが)現状が小麦にとってだいたい最適な気温であるため、害虫の被害を考慮に入れなくても、気温が1C°上がるごとに作物の収量がおよそ10%減少すると予測されている。さらに、アブラムシやイモムシといった害虫の繁殖スピードが加速すると、気温が1C°上がるごとに収量がさらに10〜25%減少すると推定される。この推定は米やトウモロコシといった、世界中で栽培されているほかの主要作物にも当てはまる。

218-219頁

それでエアコンだが、基本原理は熱交換だ。室内の熱を外に排出して、後は知らない、というものだ。自分さえよければいいという発想が根底にある。そういうものを受けとめる度量が地球のエコシステムの側にあるうちは、それでよかった。困るのは、地球のエコシステムが「突然ですが閉店になりました」というような事態だ。「2030年には、地球温暖化は制御不能」なんて、そんな、あなた、ねぇ、ちょっと、お待ちになってぇ、という気分である。とりあえず、もう一台エアコン買っとくか。

いつでも楽しい夢をみて
生きているのが好きなのさ

阿久悠『もうどうにもとまらない』(作曲:都倉俊一、歌唱:山本リンダ)より抜粋

いいなと思ったら応援しよう!

熊本熊
読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。