
眠い時は眠いんだから寝よう 😴🐻
こんばんは。
サーモンとアボカドの組み合わせは美味しすぎます。 彩も良いからですかね。見た目も大事なものなんですね。
くまふゆ🐻 です。
(*写真は夕方の卵焼きです。)
本日は最近、摂取量を増やしている”脂質”でやってみます。
【脂質】
”脂質”は、なんとなく、太るイメージ。 低脂質と聞くとなんとなくいいイメージ。 僕の中にあった昔の”脂質”に対する印象はこんな感じでした。 同じイメージを持っている方も少なからずいるとは思います。
そんな”脂質”ですが。
・ 活動のエネルギー源
・ 人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成
・ 皮下脂肪として臓器や外部刺激(寒さや物理刺激)からの保護
・ 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収促進
などの役割を担っており、生きていく上で必要なものになります。 そんな”脂質”は以下の4種類に分けることができます。
🔹飽和脂肪酸
・ 肉,乳製品(牛乳,バター)卵黄,チョコ,ココナッツ,パーム油など
🔹一価不飽和脂肪酸
・ オリーブオイル,菜種油,アボカド,イワシ油など
🔹多価不飽和脂肪酸
・ 魚油(青魚),植物油(コーン油・大豆油・サラダ油等),クルミ,えごまなど
🔹トランス脂肪酸
・ マーガリン、ショートニング、加工油脂など
”脂質”と言ってもこれだけの種類があることを初めて知りました。 またこれらには、それぞれに特徴があったり さらに細かい分類があったりするので、 それは今後調べて行きたいと思います。 トランス脂肪酸がよくないとは聞いていたので、 摂取していないようなので、ホットしました。 また、”いい脂質”と言われているものも、食べ方次第では、 そうではなくなってしまうこともあるそうなので、 そこも含めて学んでいこうとしています。
【身体】
朝一測定です。
62,3kg 10,1%
【食事】
7:00 プロテインお湯とかし
11:00 サーモン150g トマト1個 アボカド半分 ケール少々
13:00 ブロッコリー ピーナッツバター炒め
16:00 卵焼き 卵2 きのこ1 ねぎ少々
21:00 きのこわかめほうれん草の味噌汁, トマト1 ケール少々
ヨーグルト100g
間食
クルミ70g かぼちゃ種30g チーズ40g 抹茶3杯
パスタ・米・うどん・そば・パンなどを食べていませんが、そこまで、 個人的には苦ではないです。めっちゃ食べたいい。とはなりません。 ブルーチーズが割引されていたので、購入してみましたが、 めちゃくちゃしょっぱかったです。好みではなかったです。
今日は糖質が30gぐらいだと思われます。 カロリーは2500ぐらいという予想です。 脂質は少なくても130g以上はこの期間撮り続けています。
【感覚】
5日目が終了しようとしています。身体の感覚も特に変化はないです。 脂質ってなんとなく太るイメージがありましたが、 脂質の種類や食べ方によっては、そうでもないのだなと。感じています。 相変わらず、毎朝か午前中にはお便りが届いています。 あと2日で1週間なので一回まとめる予定です。
【雑な話】
ストレスフリーが生きていく中で、1番大事なのかも。と。感じるこの頃。
2月も終わろうとしています。長いようで、短いものです。
もう少し我慢ですが、落ち着いたら、どこかに旅行でも行きたいな。と。
思ってます。。。
お湯飲んで、ストレッチして、ゆっくりして寝ます。おやすみなさい😴
最後まで、お付き合い、いただき、ありがとうございました🙇♀️
それでは。Buenas noches!!
2/26