
自分でおどりたい
利用者さんと話してたんですけどね。
けっこうやることがなくて、テレビを見ている方が多いんです。
体がままならない方も多いから仕方ないのですが、会話の中でけっこうテレビの愚痴っぽいものもあるんですよね。
テレビ批判って一番お手軽なストレス発散方法でもあるかなと思うんですよ。
私はテレビをほとんど見ないのでちょっとよくわかってないのですけど、たぶんそんな気もしていて。
身内とかの愚痴だったらね、自分に近い距離の人だから、まわりまわって自分に跳ね返ってくることもあるかもしれない。
まあ、私は利用者さんのご家族の愚痴も聞いても聞かないふりして、私の中に留めてますから、まわりまわることもないんですよ。(頭の中に「まわれ、まーわれ!メリゴーランド!って久保田利伸が出てきちゃいました)
話を戻すと
ある方が「テレビのさぁ、食べ物のランキングやるじゃん?」って言い出しまして。
要はここのお店に行け!みたいなランキングをつけて10位から1位まで発表!みたいなやつですよ。
それが「バカバカしい!」って言い始めて。
その方は昔調理関係のお仕事をされていたから余計そのように思うのかもしれませんが。
「食材や味なんて...一人一人全然好みが違うんだから。こんなランクをつけるなんてありえないね」とぷんすこしてました。
「だって、その人がたとえばにんにく大好きな人だったら、にんにく入ってる料理はみんな好きになるわけでしょ。好みなんて人それぞれでいいんだよ」と続けて話す利用者さんを見て
「嫌なら見なきゃいいのに」
と、私なんかは聴いていて思ってしまうのですが、まあ、先ほど書いたとおり、何かを批判することってストレス発散の一種なのかなと思うので、そんなことは相手には伝えたりはしません。
それで、ランキングをつけることって、視聴者の目をひくためにやってるのかなとは思いますが、確かにこの方の言う通りに、なんでもかんでも数字にとらわれすぎな世の中に、辟易することは私もあります。そして、私自身も数字にとらわれていることはもちろんあります。
レストランやカフェに行く時も、ついつい食べログの評価を気にしたり、気になる映画や本も星いくつの評価なのか確認してみたり。
この前は「才能」について、知人と話題になったのですが、私はあらためて「なんだ?才能ってなにものなんだ?」となりました。
というのも、たとえば文章を書く人の才能の評価の一つとして「読んでいる人が多ければ多いほど才能がある」とその方は話をされていて
私は「え、はたしてそうなのかなぁ」と疑問を抱きました。
noteでもフォロワー数とか、スキの数とかが多ければ多いほどその人の「才能」があるという仮説に
私はなんだかしっくりこない感情があります。
しっくりこないだけで、その意見の全てに反論したいわけではありません。
ただ、全ては「数」ではないよね、と。
思ってしまうのは職業柄もあるのかもしれない。
「エビデンス」というものを重視したい業界で働いています。エビデンスは患者さん利用者さんにより良い治療やケアや援助を行うために、必要不可欠です。根拠が確かなものが求められているわけです。
そのためにはたくさんの症例でトライした結果に対して「これは効果があった」という評価をたくさん集めた方法が、提供する内容としては適切ではあるのです。
一方で、昨今の私の業界(作業療法士界隈)では
シングルケース
への揺り戻しが多いようにも見えます。
「数」も大事ではあるが、単一の事例発表も大事だよねという声が、また少しずつ増えてきている。
(量的研究と質的研究の話をしてます)
特に作業療法は、その方の「生活」に焦点を当てた介入になりますので、ひとりひとりの生活を考えてみると全く同じように過ごしている人なんかいないわけなんですよ。
さきほどの利用者さんのお料理番組の話に通ずるところがあるなと思います。
一つ一つ、今いる目の前の方に、丹念に向き合うことで、見えてくるものや感じることを大事にしたいなと、あらためて個人的に思ったりするんです。
数に踊らされずに
自分の目で見て感じたものに
自らリズムを刻んで
踊りたいな、なんて思う
この夏のくまでございました。
踊るといえば
「Dance」という創作のお話を
書き始めました。
私は創作については素人も素人で
(エッセイも素人ではありますが)
人にお見せしていいのかどうか
毎回悩むのですが
空想のお話だからこそ
込められる気持ちがあると思いますので
またチャレンジしてみようと思っています。
まだ全て書き終わっておらず
今回はぷんさんという
強力な伴走者を得て
取り組んでおりますので
(挿し絵を依頼しております)
ゆっくりすすみたいなとも思っています。
Dropsより少し前のお話になりますので、興味を持って頂けた方は、ぜひともお付き合いください。
それではよい夏を!
いいなと思ったら応援しよう!
