
note連続100日記念!話題の音楽生成AIを使ってマイソングを作ってみた
事のきっかけは、こちらのつぶやきでした。
Suno AIで保健教育に使う曲を作りました。歌詞に入れたい内容を入力して、Create♫を押すだけ。AIが追加した歌詞も入れながら1分くらいの今風の曲を作ってくれます。手洗いの曲も作りました。ギターやピアノが弾けなくても曲が作れますよ。
— キジ@養護教諭ICT (@kiji45teacher) March 4, 2024
Suno AI→✉️ログイン→Create→歌詞入力→Create♫ pic.twitter.com/HDIWdv1g3H
保健室でのICT実践を紹介されている養護教諭のキジさんが、音楽生成AIで保健教育に使う曲が作れる!と発信されているのをみて、
なにそれめちゃくちゃ面白そう!私も何かに使ってみよう!
と思ったんですね。笑
もし学校で使うなら
学校の場合、音声を放送する設備は整っているので、例えば…
・朝の登校の時間
・給食の前後
・歯みがきの時間
こんな時に、ちょうどいい歌があると何かと使えて重宝するんですよね。
例えば今だったら…
保健委員会からのお知らせです。
春の健康診断で、歯医者さんや病院に行ってくださいねってお手紙をもらったけれど、まだ通院していないよ!という人は居ませんか?
早めに治療して、気持ちよく新年度を迎えましょうね。
それでは聞いてください。
「通院は大事だよ」の歌。〜〜🎶
こんな放送ができるとインパクトもあるし、通院してくれ〜〜!とガミガミ言わなくても聞いているうちに「はっ、病院行こう!」って無意識的に思ってもらえそうですし、面白いですよね。
ご家庭でも「宿題は早めにとりかかろうの歌」とか、応用できそうな気がします。笑
でも問題は、どうやって作るんだ?ってところだと思うんです。
実際に作ってみた
実際にSuno AIに登録し、使ってみました。
Suno AIもどうやら話題のChat GPTと同じで元は英語のサイトらしく、翻訳された日本語を見ながら「うーん、なんかこんな感じかな?」と曲作りを行なっていくことになりました。
ちなみに無料で1日10曲作れるみたいです。
とりあえず今回作ってみたものは…
1 カスタムモードにする
2 歌詞に「くませんせい」「元・保健室の先生」「3人のこどもを育てるママ」の3つのワードを入れて、ランダムな歌詞を作る
3 作成するボタンを押す
この手順で作りました!
ちなみに欲を言えば
2.5 音楽のスタイルをランダムで選ぶ
3 作成するボタンを押す
この方が、おそらくもっといい感じの曲が作れたと思います…
(10曲作り切った後に気づいたので、今回はスタイルなしの曲をお届けします。)
それではどんな曲になったのかstand.fmに収録しましたので、ぜひお聴きください。
(3:18辺りから聴けます!)
タイトルは
「くませんせいの奇跡」
です。(AIがランダムにつけてくれました。笑)
さて、そんな感じで見事できあがった、くませんせいソング。
なんだか耳にのこる面白い曲を作ってくれて、とりあえず非常に面白かったです。AIすごい!笑