私のnoteはコメントから始まったと言っても過言ではない話。
最近、コメントについてのnoteが熱い‼︎
みたいなので 笑
私も少しコメントについて書いてみたいと思います!
勉強になるかは分からないですが、私のnoteはコメントから始まったと言っても過言ではないと思うからです。
そしてごめんなさい💦
ちゃんと構成とかあったのに気づかず記事を書いていました!
人の話を聞かない人!(反省)
輪を乱してすみません!
なので、ほんと普通に読みものとして見てみてください。
始まりはつぶやきから
3ヶ月前、noteを始めてすぐに、こんな呟きをしました。
自分の中でいいなと思っても、それを言語化できなきゃ!と思い皆さんの素敵なnoteを読んでコメントを書くことにしました。
目的は
1. 言語化する力をつけること
2. 端的に思いを伝える力をつけること
そうして始めた “noteコメント活動(通称コメ活)” 。←勝手に命名
いろいろと学ぶことができ、研究結果(?)を記事にしました。
私史上、最も読まれた記事になりました。
(手話関係ない笑)
コメントから始まった交友関係
コメ活して最初に関わってくださったのは、奈星さんでした。
その後も多くの方との関わりが広がっていきました。
チェーンナーさんも、shogoさんも、雅樹(かつお)さんも
コメントの中で関わってくださっているので、
勝手に私の中ではnote仲間であり、素敵な先輩です😊
目的の変遷
前述のように長々書きがちなの私にとって、コメントは短く書く練習になりますし、
何より皆さんの素敵なnoteから何を学んだかをお伝えできる場だと思っています。
私はあまりコメントを書くことに抵抗がない(図々しい)ので、
どんどん書きたいことが浮かんで、いっぱいコメントしていました。
迷惑に感じた方すみません💦
全然平気ですので、不快に感じたら無視してください!
お返事強要が目的ではないですし、たくさん書いていて管理もしてないのでご安心くださいね。
(もちろんお返事くださったらすごく嬉しいです😊)
この他にも徐々に理由が増えていきました!
1. インスピレーションの原型
素敵な記事がたくさんあるので、その記事をきっかけとして書きたいことが膨らんでいきます!
一度コメント欄に書いてから、話を膨らまして記事にすることもあります。
皆さんのnoteは、私にたくさんのヒントを与えてくださいます。
2. 自分らしさの発散
私は手話やろう者のことを主に記事にしています。
手を痛めて手話通訳ができない今、仕事の代わりというわけではないですが、皆さんの脳裏に少しでも、手話やろう者のことが残ってもらえるような発信をしたいと思ってnoteを始めたからです。
事例に基づいていますが、詳細はぼやかしたり置き換えたりしています。
でも若い通訳者が少ないので、私自身も特定されやすく、
結果、誰の事例か分かる、または憶測されるというのは望んでいません。
そこで私の年齢、地域、出身など詳細は記事ではそこまで明かさないようにしています。
アイコンもマスクしているものに変えました。
やり過ぎて困ることはないので万が一のために。
ただ他の方(手話関係者じゃない方)の記事のコメントなら
バラバラに書けるので、割と自由に書いています。
同郷や同年齢等、嬉しくてコメントしたり。
記事とは別の意味で自分を出せる場だと思っています。
コメント活動は
私にとってコメント活動は、「私を知ってもらえる活動」だと思っています。
お陰で色々な方が私と関わってくださっています。
少なくとも私の周りには不快なコメントや傷付けるようなコメントを書く方はいませんし、私にとって有益なことばかりです。
皆さんにとっても私のコメントが、少しでも意味あるといいなと思っています。
win-win‼︎
この場を借りて私の記事にスキやコメントしてくださる全ての皆さま御礼申し上げます!
いつもありがとうございます✨✨
追記的ですみません
一応構成に合わせて…
私にコメントくださる方皆さん素敵過ぎて笑、
1人に絞るの本っっ当に難しいのですが。。。
最近気になっている方をご紹介します。
「お陰で気持ちが軽くなりました!」とか、
「〇〇、新しい視点です!」とか、
「なるほどー〇〇とは救われました!」と言ってくださいます。
具体的でもあり
コメントした自分が、少しでもお役に立てたような気持ちにさせてくれて、
すごく嬉しい気持ちになります。
私のコメント活動はこちらにまとめています!↓