![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153675174/rectangle_large_type_2_6abe7d31d49c2eda3d3f20f62922c535.png?width=1200)
何を「手放すか」よりも、何を「残すか」。その先に残っているのは、あなたの本当に大切なもの
40代、50代になると、仕事も家庭も大切にしながら、いつの間にか次のステージ、つまりセカンドキャリアについて考えることが多くなりますよね。
そんなときによくあるのが、
「これまで積み上げてきたものを手放さなければならないのではないか」という不安感。
変化のタイミングって、どうしても手放すものに目がいきがちです。
例えば、役職や役割、安定した収入、長年続けてきたルーチン…。
その「失う」ことが怖くて、次の一歩を踏み出せない、あなたもそんな気持ちになることがあるかもしれません。
でも、ちょっと考えてみてください。
これまでにも、あなたは何度も何かを手放してきましたよね。
学生から社会人へ、独身から家庭を持つ人へ。
そういった節目では、手放したものよりも、選び取ったもの、つまり「自分が大切だと思ったもの」を優先してきたはずです。
キャリアチェンジやリタイアメントに向けたタイミングでも、その考え方が役に立つかもしれません。
私たちは、何かを手放すとき、その「手放したもの」に意識を集中しがちです。
なぜなら、無くなるものが目に見えているからです。
「今まで頑張ってきたのに」と思うこともありますし、実際に手元から消えるものに対して不安や喪失感を感じるのも当然のこと。
でも、そこで一度立ち止まってみてください。
手放す決断をしたとき、「残したいもの」が確かにあったはず。
それは、今の自分にとって大切なことや、価値観を守るために選び取ったものです。
例えば、家族との時間、自分自身の健康、趣味や興味、次のステージで挑戦したいことなど。
それを大切にするために、他の何かを手放す決断をしたのではないでしょうか。
振り返ってみると、手放したもの以上に、残したいと思ったことの方が重要だったことに気づけるはずです。
「手放す」と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、実は手放すことは、何か新しいものを手に入れるチャンスでもあります。
例えば、役職や仕事の責任を少し手放すことで、新しいスキルを学んだり、趣味を楽しむ時間が増えたりします。
人間関係や習慣を変えることで、新しい出会いや発見が待っていることもあります。
そう考えると、手放すことは怖いことではなく、次のステージに進むための準備期間なんです。
大事なのは、何を「手放すか」よりも、何を「残すか」です。
あなたが残したいものは何でしょうか?
大切にしたいものや守りたい価値観が見えてきたら、セカンドキャリアを考える上でも、その視点が大きな力となります。
あなたは今、不安に感じているかもしれません。
でも、手放すことを怖がらず、今の自分にとって本当に大切なものを見つめ直すことで、きっと次のステージが少しずつ見えてくるはずです。
セカンドキャリアは、終わりではなく、新たな始まりです。
あなたが選び取ったものを大切にしながら、次の一歩を踏み出してみましょう。
セカンドキャリアに関する、多くのご相談にのっています。
「自分らしい幸せを感じながら暮らす」、そんな人生/セカンドキャリアを選択したいなら、お力になりますので、お気軽にお問い合わせください。
初めての方でも安心して受けられるセッションを提供します。
もう少し詳細を聞きたい、相談したいという方は、無料相談も受け付けています。
無料相談はこちら >>
![](https://assets.st-note.com/img/1725845555-epUB9LY4VCsRhIQJtAc8lP21.png?width=1200)
▽ My profile ▽
大手企業の事務職から創業間もないベンチャー企業へ、異業種異職種へのキャリアチェンジ経験
組織のマネジメント歴18年
会社員×複業コーチとしての活動経験
自分らしく暮らしながらも社会や人に役立つ仕事でキャリアを築きたいと、コーチとして独立
セカンドキャリアに悩む大人たちや、組織のリーダー・マネージャーをコーチングでサポート
兵庫県在住
食べること、食器、写真、ねこが好き