#35 川口市のモダン建築【たてもの探訪】
近くで面白そうなところはないかなと探すときに、私はいつもGoogle Mapのローカルガイドを使っています。
今回発見した「旧田中家住宅」もそのひとつ。
自宅から意外と近い場所にこんな素敵な建築物が見れるとは!!と思い、早速出かけてみました。
ちなみに、川口駅はおそらく初めて降りる駅。同じ埼玉県内という以外は、全く縁もゆかりもありません。
いつもそうですが、初めて降りる駅はワクワクしてテンションが上がります〜⤴️
バス停を降りると徒歩3分もしないうちにすぐ目的地が見つかりました。異彩を放っている3階建ての洋館と樹木の生い茂っている庭は、周りの景色から浮いていいるのですぐにわかります。
スタッフの女性が1階部分だけガイドしてくれ、その際にいろいろと質問もできたのでとても助かりました。
スタッフさんの説明はここで終わり、後は1人で増築された日本家屋部分を見学しました。
和館は木造の数寄屋造りの建物で、貴族院議員として政界に進出していた4代目徳兵衛さんが昭和9年に増築したもので、茶室、文庫蔵、煉瓦塀、池泉回遊式庭園により構成されています。
6代目徳兵衛さんが平成17年まで自宅として使っていたそうです。
現在は国指定重要文化財となった洋館は総煉瓦造りで、4代目の徳兵衛さんが大正12年に建てたもの。
煉瓦と言えば…渋沢栄一も関わっていた埼玉県深谷市の煉瓦製造も有名ですね!
この煉瓦は市内の工場で1枚1枚焼いたものらしいです。
【覆輪目地の参考サイト】
麦味噌醸造は昭和35年でやめて、今は松屋銀座などの百貨店に卸し売りのみしているそうです。
ちなみに、現在の徳兵衛さんは7代目になり、不動産業を営んでいるとか。
最後は建物の外に出て、庭園と茶室を見て帰りました。
今回のまとめ
和洋折衷のモダン建築は、最近だと館林で見たのを思い出します。
日本建築は川島町の遠山記念館の感動に比べると少し(感動の程度が)劣りましたが、田中家住宅の一番の見所は洋館の煉瓦造りでしょう。
覆輪目地という手法を覚えたので、早速東京駅の駅舎も見に行きたくなりました!
そして興味深かったのは、この建物を使っていた田中家の歴史。
やはり人があってこその建物ですものね。
【田中徳兵衛商店の歴史】
そしてもうひとつは、川口市の歴史。
川口というと地場産業として鋳物が有名ですが、その昔は地下水が豊富で、麦味噌の店がたくさんあったというのが意外でした。
【川口の味噌作りの歴史】
鉄道が敷かれ街の発展とともに産業も変わっていくのは世の常。
さらに時代を遡ると、江戸時代には日光御成道として川口宿や鳩ヶ谷宿が置かれていました。
次回川口に行く機会があれば、歴史散策をしてみようと思います。