見出し画像

高校生・浪人生向けに外部大学院進学を軽く説明してみる

こんにちは、東大京大ナビです。高校生・浪人生の時点でこの記事に辿り着いた方はラッキーです。高校や予備校の先生は目先の大学受験のことしか教えてくれず、大学院まで含めた長期的な進路選択のことは教えてくれませんので、この記事では大学を卒業した後の「外部大学院進学」という進路について説明します。

日本では大学院に進学する場合、大学(学士課程)と同じ大学院、なんなら卒業研究と同じ研究室へ進学するケースが大半です。

しかし、研究テーマを変えたい、別の分野を学びたい、学歴を更新したい、実家から通える大学院にしたいなど、様々な理由で大学(学士課程)と異なる大学院に進みたいケースがあると思います。
ただ、これまでの進路選択(中学・高校・大学進学)と異なり、いつ何をすれば良いのかは誰も教えてくれないため、自分から情報を入手する必要があります。

そもそも「大学院」自体どういうものか分からない人もいると思うので解説します。

日本の学校システムでは高校卒業後に大学(学士課程)に最低4年間通うと大卒、その後に大学院(修士課程)に最低2年通うと修士卒、さらにプラスで大学院(博士課程)に最低3年通うと博士卒となります。
そして、学士課程、修士課程、博士課程はそれぞれ別の大学に通うことができます。つまり最大3つの大学に通えるということです。

大半の企業は大卒さえあれば就職要件を満たしますが、修士卒であれば専門職に就く上で、博士卒であれば研究職に就く上で有利になります。
で、大学院で何をするかというと、大学(学士課程)では体系的にその分野について学ぶのに対し、大学院では研究”など”をします。研究をして論文を書くことをメインの活動とする大学院が多いですが、例えば建築・芸術系の大学院は設計・制作をメインの活動としていますし、心理系の大学院は実習メインですし、法科・経営管理系の大学院は授業メインです。要は各分野の専門職に就く上でプラスとなる技能を磨く場所だと言えば良いでしょう。

大学院進学を考える場合、大学入試時点の大学選択が最終学歴になる訳ではありません。志望する大学にどうしても届きそうにない場合、A判定・B判定の出ている大学に手堅く進学し、そこで勉強を頑張って上位の大学院を目指すのも戦略の一つです。

というのも、大学院入試は大学入試に比べて教科数も少なく、倍率も低いため、専門と英語の勉強ができさえすれば、東大院・旧帝院だって比較的簡単に入れます。6教科8科目の総合的な勉強より専門特化の勉強に自信があれば、大学院入試の方が向いているでしょう。

ただ、その大学を志望する理由が学業メインなら大学院で狙えば良いわけですが、課外活動や学歴(称号)、校風に憧れるなら、大学入試で拘った方が良いでしょう。

大学卒業後は民間企業に就職するのが一般的な道ですが、大学院進学、その中でも外部大学院進学という選択肢があることも頭の片隅に入れておきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?