![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167836115/rectangle_large_type_2_05b033f829690b57561f60625e4cfd64.png?width=1200)
【新NISA】2024年12月振り返り
こんにちは。12月の新NISA振り返りnoteの投稿です(自分の備忘録も兼ねてます)。そして今年1月から始めてきたこちらの新NISA振り返りですが、
・当面の投資方針がインデックスメインで落ち着いてきた
・当初NISA枠を少しでも早く埋めたいと思っていたが、その後心境の変化があり無理なく自分のペースで続けることにした
・損益を全て公開するとそれがプレッシャーとなり、冷静な判断が段々しにくくなってきた
等といった理由から、誠に勝手ながらこの形式での投稿は丸1年を迎えた今月を持って一旦終了させて頂きたいと思います。
ですが来年以降も発信はもちろん続けていく予定です。単に記事の「切り口」が変わると言いますか、「少額積立の経過」、「節約や断捨離」、「最近自分が学んだこと・本・動画の紹介」などより柔軟でわかりやすい記事構成で発信できればと考えています。
新NISA口座の損益(2024年12月30日時点)
円安が進んでますね👀。来月はいよいよ第2次トランプ政権がスタートです。「円高に振れる」、「いや円安が進む」、「株高も続く」などメディアやSNS界隈では様々な声が聞こえてきます。もしかしたら2025年からしばらくはこうしたニュースを耳にすると自分の判断にも迷いや狂いが生じる可能性も無きにしも非ずなので、なるべく外部の「ノイズ」はシャットアウトしようかなと本気で思い始めてます🤔。どんな状況であれ淡々と積立を続けるのみではありますが、2025年はひたすら「メンタルが試される」一年になりそうです。
つみたて投資枠(S&P500)
![](https://assets.st-note.com/img/1735541562-ByVkInbEHzvTDt8aps6UqlMO.png?width=1200)
成長投資枠
米国株ETF (VTI)
![](https://assets.st-note.com/img/1735541608-WEjvLnbV45k0OK9cNRweshor.png?width=1200)
Vポイント&少額投資分
![](https://assets.st-note.com/img/1735542298-mvuj9Lp1Y7QFy53eqTS8Jsxk.png?width=1200)
少額投資
2024年成長投資枠が中途半端に余ってしまったため、今月新たに設定・運用を開始した「SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド」(SCHD)を買付して、枠を埋める。2025年1月から毎月5000円で積立開始予定。
Vポイント投資
引き続き毎月1000ポイント(円)を以下のファンド積立に充当
ポイント投資を始めた経緯はこちらから
J-REIT ETF
![](https://assets.st-note.com/img/1735542245-oYGUfK15ugSRLIDJFpn93elH.png?width=1200)
今月の主な出来事や気づき
2025年のNISA投資方針を決定
先月から検討をしていたSBIのSCHDのファンドへの投資を始めました。今月は単にNISA枠の「穴埋め役」ですが、来月からは少額で積み立てていくことにしました。実はちょうど今月コロナ禍の不安から加入していた某掛け捨て医療保険を解約しました。コロナ禍が明けてもこれから年齢的に病気のリスクは増えるので不安は完全には消えませんが、「掛け捨てにするぐらいならそのお金をNISAに回した方が良くないかと🤔」とも思いました。そこで今回の解約で浮いたお金を早速SCHDの積立に回そうかなと思った次第です。
ということで、2025年のNISA投資方針は以下のように「最終決定」しました。
[2025年新NISA投資方針]
⭐️つみたて投資枠
・S&P500に毎月10万投資(2025年特定口座売却分を充当)
⭐️成長投資枠
・VTIに毎月2口投資(旧NISA売却分を充当)
・NASDAQ100に毎月1000ポイント(円)投資
・SCHDに毎月5000円投資(成長と配当金を期待)
今回は以上になります。冒頭の通り、こちらの都合で恐縮ではありますが今回でこの形式での投稿は終了させて頂きますが、今後もNISA関連の記事は随時発信していきたいと思いますので来年以降も何卒よろしくお願いいたします。本日も最後までお読み頂きありがとうございました。