時間は有限
時間は有限。
時間って目に見えないから、無限にあるように感じてしまいます。
1月終わりから、僕らは春休みに入りました。
コロナ禍で家から出られないということもあって、家でごろごろしてしまう時間が増えました。
そこで
あ、時間無駄にしてるな。
と感じました。
前回もお話しましたが、学校では時間の勉強もできると思います。
今回は時間の使い方についてお話していきたいと思います。
時間の使い方って難しい…
お話していくとは言いましたが、僕はそこまで時間の使い方が上手ではありません。
常に効率の良い方法で行動しているつもりですが、それもなかなか上手くいかないものです。
例えば、勉強する時。
基本的には、1時間をいくつかに分けて勉強しています。
最初の20分はインプットの時間。
単語や公式を覚えたり、歴史の人物について調べたりなど知識を蓄える時間にしています。
そして、5~10分休んだら今度はアウトプットの時間です。
20分間で、インプットしたことを書き出したり、必要な時は1人でブツブツ声に出したりしながらアウトプットしています。
ただ、これが上手くいかない時もあります。
インプットに時間がかかってしまい、ぐたぐた続けてしまうこともあります。
また、単純に集中出来ず時間を無駄にしてしまうこともあります。
ぜひ、皆さんの勉強での時間の使い方を教えてください😓
時間の使い方も教えてほしい
学校でも時間の使い方を教えてほしい。
切実にそう思います。
しかしこれに関しては、自分で試行錯誤してどのような時間の使い方が自分に合っているかを見つけるほかない気がします。
僕がピアノの練習をする時も、その時の生活に合わせて時間の使い方を変えています。
もし、自分が学校で時間の使い方を教えるとするならば、いくつかの方法を伝えたいと思います。
自分でも試してみた方法や実際に自分に合っていた方法を提供してみます。
それで子ども自身が自分に合う方法を見つけていくという形がベストかなと思います。
さらに、子ども同士で
「こんなふうにやってみるのがよかったよ!」
「こんな方法もあるよ!」
と、教え合えるともっと選択肢を増やせると思います。
時間の使い方なんて、他の教科のように専門的に教えられるようなことではありません。
しかし、時間は有限。
人生という時間をどのように使っていくかはとても大切なことです。
試行錯誤しながら、有効的に時間を使えると、人生はさらに豊かになると思います。