見出し画像

介護の基本であるコミュニケーションを避けていないか?

■ 介護の基本はコミュニケーションだが・・・


介護の仕事で大切なことは利用者視点であることだ。
これはどの仕事でも大切であるが、リモートワークやらが普及している時代でも介護は高齢者と直接対面するため、より他者視点が求められる。
また、介護は高齢者の日常生活やプライベートに足を踏み入れる。そこで支援を行うにあたっては信頼関係が重要になる。

では、円滑に介護を行うためにはどうすれば良いのか? 利用者視点であるためには何が必要か?
それはやはり「コミュニケーション」という答えに帰結する。介護の本質はコミュニケーションにあると言っても過言ではない。

しかし、介護者の中には高齢者とのコミュニケーションを避けている人たちが少なくない。

それは「人と話すのが苦手」という意味でコミュニケーションを避けているという意味ではなく、介護にとってコミュニケーションを考えようとしていないという意味である。

それはなぜかと言うと、介護の仕事はオムツ交換や入浴介助といった高齢者の肉体に直接関わる介助が介護のすべてと思っているからだ。
そのため、事業所内で利用者への支援計画を協議する場や申し送りの場面になると、直接的な介助ばかりに話が向かい、どのような会話を交わしたとか、どのような生活を送っているのかといった重要な部分が欠けていることが少なからず生じる。

利用者視点で介護を捉えるならば、介助の部分も大切であるが、支援対象である高齢者が求めていることや、安心して生活を送れる状況にあるかといった全体像に目を向けるべきだと思う。


■ なぜ、高齢者とのコミュニケーションを避けるのか?


しかし、そこまで目を向けられる介護者は少ない。その理由としては、介護現場は多忙であることから、どうしても介助に専念せざるを得なく、介助とそれを記録するだけで1日が終わってしまうこともある。そのため、ある意味で仕方がないと言えば仕方がない。

一方、個人的な考えを述べさせていただくと、意図的に高齢者とのコミュニケーションを避けているようにも見受けられる。

オムツ交換や入浴介助、あるいは掃除洗濯といった介助というのは、それなりの臨機応変さを求められつつも、一定の方向性と手順が分かっている。また、時間をかければそれなりに形となって終わる。

しかし、コミュニケーションは臨機応変さが求められるのは同じだとして、相手のことを知るという前提のもと、声の大きさやトーン、身振り手振り、趣味嗜好なども踏まえて関わる必要がある。
関わり方によっては、グッドコミュニケーションにもバッドコミュニケーションにもなる。「ああすれば、こうなる」とはいかないのが人間関係だ。

そのため、高齢者への介護はコミュニケーションと頭で分かっていても、正解も手順もないやり取りをするのがストレスになる。
結果も不明確なコミュニケーションというプロセスに対して「考える」ということを避けたくなる。

そして知らず知らずのうちに、コミュニケーションよりも考える程度が少なく、かつ結果も分かりやすい介助に目を向けがちになる。


■ 暇になったら一緒にテレビを見るだけでいい


これはどんなに普段は多弁な介護者であっても、気が付かないうちに介護の仕事限定のコミュ障を起こす。言い方は悪いが、このようないわば「介護コミュ障」のタイプの介護者は、率先して肉体労働としての介助は行うものの、介護現場でふと手が空いたときに手持ちぶたさになる。

私の場合、例えば介護施設で手が空いていれば、利用者と一緒にテレビを見てあーだこーだ言って楽しんでいる。
しかし、介助に目を向けてコミュニケーションを避ける介護職員は何か別の仕事を探そうとする。(そして職場内の仕事を増やす)

手が空いたらば、曖昧で答えがないが介護の本質であるコミュニケーションに転じればいいだけだ。目に見えて結果も分かりやすい、具体的な作業や介助ばかりに手を出そうとうするのは、介護者として未熟であると思う。

もちろん、肉体をフル活用して作業や介助を率先して行っていただけることには感謝する。人手不足という中でありがたいと言わざるを得ない。
しかし、その仕事だって限りはある。また、介護の本質から目を逸らす意味で人よりたくさん動こうと考えるならば、それはもはや介護の専門職でなくても、決められた仕事をこなすだけの作業員を雇えばいいはずだ。

そうでないから、介護の専門職が介護サービスを行っているのだ。
「高齢者とのコミュニケーションはどうすればいいか?」と考えることが億劫になるのは分からなくもないが、作業や介助ばかりやってコミュニケーションを避けていると、いつまで経っても実力はつかない。

そのため、そのような介護者を職場内に見かけたら、私はときに作業や介助を代わって「そこのソファに座って、利用者さんと一緒にテレビでも見てなさいな」と言うこともある。そのくらいの強制は、教育として多少は必要だと思うからだ。

――― というわけで、何だか説教くさい話となって申し訳ない。
私のブログでよく伝えていることとして、オムツ交換や入浴介助といった介助はもちろん重要であるが、それはあくまで介護の1つであって、本質的に考えるとコミュニケーションによって、高齢者の心身と生活が保たれるのではないかと考えている。

対人関係は私も苦手だ。しかし、目に見える仕事や結果がわかりやすい作業ばかりに手を出していると成長はしない。

ときには思い切って、利用者たる高齢者の隣に座ってぼんやりしてみてはいかがだろうか? 気の利いたことなんて言わなくていい。一緒にいるだけで感じられるもの、得られる関係性に気づけるはずだ。


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?